矢作川研究所日記

2020/12/17

広沢川ふるさとの川づくりワークショップ「川の思い出を語ろう!」を行いました。

 今年度からふるさとの川づくり事業が始まっている猿投町で、広沢川についての昔の思い出を語りあうワークショップを行いました。事業を研究所と共に進めている「猿投町まちづくり協議会」の呼びかけで13人がご参加くださいました。



 まず、地域の方々から寄せられた昔の地図や写真を見ました。広沢川と籠川との合流点が今より下流であったことや、この地域の生業であった石粉の製造や、米をつくために用いられていた水車の様子などがわかりました。
 研究所からは、約20年前に行われた広沢川の調査の際に川を写した写真や、当時70代、80代の方にお聞きした、川と暮らしにまつわるお話をご紹介しました。

 休憩・換気を挟んで、後半は、参加された方々の川の思い出を付箋に書き、大きな地図や航空写真上に貼っていきました。水車がある風景や、水をせき止めて水遊びをしたこと、魚を捕りに友達と上流や下流へ行ったこと、ウナギがとれたことなどが話題になりました。地域の皆さんが広沢川と深いつながりがあったことがよく分かる時間でした。

 集まった情報を猿投町の皆さんにお知らせするため、現在まとめ作業をしています。来年度は、川の未来を皆さんと一緒に描いていきます。





2020/12/03

ドローンでオオカナダモ分布状況を確認しました



毎年、晩秋から初冬にかけて行っている平戸橋下流から久澄橋までの外来生物オオカナダモの分布調査も今年で10年目を迎えました。

矢作川漁協の方々のアユ釣り船に乗せていただき船上からオオカナダモを目視して分布状況を把握していたのですが、船頭さんの高齢化が進み、2018年からはドローンを飛ばして、上空から撮影した動画を見ながら分布を確認する方法も併用しています。




写真のように、水位も低く水が澄んでいるので、上空からもオオカナダモの群落がはっきりと分かります。


今年は昨年に引き続き繁茂面積は狭く、特に籠川合流点より下流ではこの10年で最も狭い面積となりました。また、平井公園の前あたりも以前に比べ、面積が大きく減少しました。



一方、平戸大橋を挟んで上下流の右岸側は減少はしているものの、依然として面的な繁茂が見られました。





カモ類はドローンが迫ってくると慌てて飛び立ったり、水に潜ったりと、驚かせてしまいます。
あちらこちらで見かけたコイは、水面が波立つほどの高さで飛んでも悠々と泳いでいました。