矢作川研究所日記

2023/02/14

水辺愛護会・河畔林愛護会交流会を開催しました。

水辺愛護会・河畔林愛護会(以下、愛護会)の方を主な対象とした交流会を実施しました。16愛護会に加え、春に愛護会となる2団体や、関係機関の方も含め、47名がご参加くださいました。

愛護会は、矢作川などの豊田市を流れる河川の水辺の竹林間伐、草刈りなどを行って、川面が見える景観づくり、川に近づくことの出来る空間の維持、河畔林の生物の多様性の向上などを目指しています。これまで、お互いの愛護会を知る機会が毎年ありましたが、2020年度からはコロナ禍により、愛護会連絡会が開催できず、研修会も2020・2021年度は実施できませんでした。今回の交流会は、この間に新たな愛護会が発足したことや、豊田市山村条例が制定されて、都心地域と山間地域が互いに協力しあう方針が打ち出されていることを受け、改めて愛護会が一堂に会して情報を共有し、交流することを目的に開催されました。

まず、研究所より、愛護会の全体像と、愛護会に向けた研究所の取り組み(「会員が参加してのワークショップによる管理・活動計画の作成支援」、「川辺の恵みの活用」、「企業ボランティアとのマッチング」)をご紹介しました。


愛護会に向けた研究所の取り組み紹介


次に、全22愛護会の紹介タイムを持ちました。
特色ある活動をしておられる有間竹林愛護会、猿投台地区水辺愛護会連絡会(8愛護会+1団体)、百々水辺愛護会、梅坪水辺愛護会、初音川ビオトープ愛護会には、各会長より具体的な活動事例についてご発表いただきました。



*有間竹林愛護会…ハチクのタケノコ活用。私有地に東屋を建築。


*猿投台地区水辺愛護会連絡会…毎月、集まって情報の共有と問題の協議を実施。地域全体で川辺の散策路を整備。


*百々水辺愛護会…流れ橋跡の周りの竹林を間伐。ニホンミツバチの養蜂を実施し、採蜜会に地域の親子を招待。


*梅坪水辺愛護会…小学生がごみをテーマとし、愛護会とともに清掃や啓発を実施。 企業の補助金で機材購入。


*初音川ビオトープ愛護会…活動地をゾーニングし、計画を立てて植生を管理。


各愛護会が持ち寄った資料を見られるように休憩時間を長めにとり、その後に意見交換を行いました。


愛護会の資料を閲覧する様子


梅坪愛護会の展示(子ども達が描いた、ゴミの持ち帰りを促すポスター)


意見交換では、多岐にわたる意見が出ました。近年、企業が社会貢献の場を求めているため、愛護会と企業ボランティアのマッチングの可能性があること、草刈りの負担を軽減する一つの策として、草刈りをする場所と刈り残す場所をゾーン分けしてメリハリをつけること、若い会員を増やすには地域活動に関心を持つ若者を「一本釣り」すること、活動に楽しく取り組むには活動後にみんなで美味しいものを食べることなど、愛護会同士や、愛護会と研究所等の意見のやりとりで、あっという間に時間が過ぎました。



参加者アンケートでは、「他の愛護会のことがわかってよかった」、 「愛護会の全体像が見えた」などのご意見をいただきました。また、もっと知りたいこととして、「伐った竹や刈った草の活用方法」、「竹伐り・草刈りの植生管理の方法」、「安全管理」などの項目が挙がりました。今後はそうしたより具体的なテーマで会を開き、じっくり話し合えることができるとよいと思います。(吉橋)