第15回矢作川学校ミニシンポジウムを開催しました

2019/03/02

今年は早くも梅花も満開、柔らかい日差しの中で14題の発表がありました。学校近くの矢作川で行った研究を発表した高校生は、もっと若い世代も矢作川に目を向けようと呼びかけてくれました。地元企業と協働で研究した高校生は、自然だけでなく社会との繋がりも感じてくれたようです。
自らハンターの資格を取ったという大学生の発表では、野生生物と人との関わり方について具体的な対策を示してくれていました。先輩から脈々と受け継いだ矢作川の特定外来生物カワヒバリガイ調査では、15年間という長期変化を示してくれました。このカワヒバリガイに関しては、寄生虫を初確認したという発表もありました。自然への興味関心の強さは新発見を生み出しますね!





参加者アンケートでは、「矢作川についてより深く知ることができたので良かったです(16歳)」「学校ごとに多種多様の研究に取り組んでいて、とても面白かった(21歳)」「継続は“力”です。毎年楽しみにしています(75歳)」などの回答をいただきました。
自分とは異なる専門分野の発表を聞くことで自身の研究を新しい視点で見ることができると思います。矢作川学校ミニシンポジウムは、異分野の研究のパーツを詰め込んだお楽しみ袋のようでもあります。全ての発表を聞き終えた時には、全員で山頂に辿り着いたような爽快感がありました。
今後、ミニシンポジウムの存在をもっとアピールし、より多くの学校、学生間のネットワークが広がるようにしていきたいと思います。(内あ・吉)


  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ