2023年に発足した水辺愛護会を訪問しました

2024/09/28

豊田市には、矢作川をはじめとする川辺で竹伐りや草刈りなどを行い、景観や、川辺まで人が近づける空間を維持する「水辺愛護会」が25団体あります(2024年現在)。
そのうち3団体は、昨年4月に発足した新しい団体です。この3団体をご紹介するため、お話を伺いに、活動日に訪問しました。発足のきっかけや成果、課題などを、お話をしてくださった方の言葉としてご紹介します。(吉橋久美子)

***【大見川河川愛護会】(準用河川大見川:豊田市大見町)***

古川利孝会長にお話を伺いました。

「2009年に大見町の有志で立ち上げた、ふれあい道路や通学路、ウォーキングコースなどの草刈りをする”大見町を愛する会”が母体です。

水辺愛護会発足の背景には、ホタルをシンボルとした様々な生き物がすみやすい環境を守りたいという思いがありました。大見川ではゲンジボタルもヘイケボタルも飛びます。同じ益富地区の樫尾川で活動する益富蛍友会の方と一緒に矢作川研究所にホタルのことを聞きに行った際に、水辺愛護会の存在を知り、それぞれの川で設立することにしました。会員は昔からこの地区に住む皆さんで、農業をしている方が大半なので草刈りは慣れています。

一年半、草刈りをしてきて、環境を守るという会員の意識は高まったと思います。皆さん協力的で、活動日に出られない人は事前に草を刈ってくれたりします。課題は高齢化ですね。70代の方が多いです。ただ、50代の方も5、6人います。

毎年6月に益富地区で「ホタル観賞会」があり、樫尾川と大見川の2コースが設定されています。大見川でもカワニナはいますが、小学校でもカワニナを育てており、小学生も関心を持ってくれています。ホタルの出る時期には草刈りを控えるなどの配慮をしています。大見川にホタルを見に来てくれるのが嬉しいです。

大見川は昔から、ドジョウやフナなどの魚がいます。大見川は大見という町の名前がついていて、町の人にとって愛着のある川です。」


川の法面の草を刈る。2024年9月28日撮影

川の中からも法面の草刈りをする。2024年9月28日撮影

田んぼや里山のわきを流れる大見川。2024年6月11日撮影

***【樫尾川水辺愛護会】(準用河川樫尾川:豊田市古瀬間町)***

会員の末永義博さんにお話を伺いました。

「20年以上、ゲンジボタルの飼育を支援する活動をしている「益富蛍友会」(※1)が母体です。
この川辺は住民が散歩する川でもあるので、ホタルのためだけではなく、景観の面でも草ぼうぼうではいけないと、草刈りをしています。会員は地元の人ですが、生まれ育ちは地方の人が多いです。課題は高齢化ですね。30代の会員が一人いますが、60過ぎ、70過ぎの人が多いです。

草刈りは、ホタルのことを考えて控える時期があります。水中で生活するホタルの幼虫が上陸して蛹になるころまでは、川の中はできるだけさわりません。ホタル観賞会後は川の中や堤防沿い、それからホタルの幼虫が上陸しやすいように護岸に多孔質の溶岩パネル(※2)を貼ったところもきれいにします。

活動自体は蛍友会の時とあまり変わりませんが、一年半、水辺愛護会としてやってみて、意識が変わってきたと思います。ホタル小屋で飼育するだけじゃいけない、樫尾川をきれいにしてホタルを飛ばそうと。ゲンジボタルの餌になるカワニナなども含めたいろいろな生き物が育つ、そういう川の環境をつくらないといけない(※3)。人間の手がすごく加わった「きれいさ」ではなくて、自然豊かな、という意味での「きれいさ」を目指したいです。」

※1.益富地区では、1987年からゲンジボタルの飼育が行われている。その支援をするために、2001年に益富蛍友会が発足した。
※2.溶岩パネル:多孔質であることで、コケ植物が付着しやすく、ホタルの幼虫が移動しやすい。
※3.蔦(2007)は、草刈りをせずに水中に日差しが入らなくなった水路において、カワニナの稚貝がいなくなり、ゲンジボタルが発生しなくなった例をあげ、草刈りなどの「農家が常日頃行う水路の管理」が「ホタルを象徴とする人と自然が共生する身近な自然の生態系を維持する作業」だとしている。
蔦 幹夫(2007)ホタルの移植と生息地管理方法 ~米沢市小野川の事例.全国ホタル研究会誌,40:19-21.


草刈りを行い、花壇の土を整えた。2024年9月28日撮影


川の中の様子。2024年9月28日撮影


上流から下流を見る。右手には住宅団地がある。2024年6月11日撮影


***【池田川水辺愛護会】(池田川:豊田市池田町) ***

天野泰弘会長にお話を伺いました。

「池田川は左岸に竹が多く、右岸にある部落放送の電線が倒れた竹で切れてしまったことがあります。竹はどんどん攻めてきてどうしても倒れてくるし、イノシシも出るので、竹を伐って緩衝帯を作ろうということと、桜も植えてあるので美観のこともあって、水辺愛護会を設立しました。会員は町の有志です。水辺愛護会の存在は、前区長が区長会の際の紹介で知ったそうです。

去年は8回ほど活動し、竹伐りや草刈りをしました。課題は高齢化ですね。人員不足というか。多世代で住んでいる家が少なくなりました。美観的にはそれなりにきれいになったと思います。積み重ねですかね。たくさんは活動できないですから。部落放送の電線も切れずに済んでいます。草は本当によく伸びますし、竹は一年で大人になるので伐っても伐ってもきりがありませんが、皆さん協力的に活動してくれています。

55年から60年ほど前でしょうか、小学校にプールがなくて、池田川や鞍ヶ池がプールがわりでした。活動地の上流の方、家が建てられていないあたりで、流れを堰き止めて子どもたちは遊んでいました。なかなか、今の状況では子どもは遊べないですね(川の中に草が生い茂る様子を見ながら)。」


左岸で草刈りを行う。2024年9月28日撮影

活動を終えてしばし談笑。2024年9月28日撮影

田んぼと林の間を流れる池田川。2024年6月11日撮影


  • 前へ
  • 一覧