平戸橋周辺の自然資源の紹介

2021/03/15

 猿投台地域でわくわく事業の助成を受けている「民芸の散歩道づくり」活動の報告会・セミナーが、猿投台交流館で行われました。
 この地域には平戸橋周辺の豊かな自然と歴史を活かした地域づくりをめざす「民芸の渓(たに)」構想があります。この構想はこの地に住み、電気通信事業と科学技術の向上に献身するとともに、陶磁器の研究に取り組み、猿投窯を発見した本多静雄氏の提案に基づいています。「民芸の散歩道づくり」活動はこの構想を踏まえ、平戸橋駅から前田公園に至る民芸の散歩道と、平戸橋公園から表州(ひょうす)水辺公園に至る矢作川散策路及びその周辺に、地域産の木材と竹材を使ったオリジナルのベンチをこれまで18基作成し、設置してきました。

 セミナーでは「平戸橋周辺の矢作川の自然資源」と題して報告を行いました。川辺の林、河畔林の機能と、矢作川中流のモデル的な河畔林として整備されたお釣土場水辺公園などの豊かな自然と生物を紹介し、この地域にある川港や伝統工法による護岸、流れ橋などの歴史的な痕跡についても触れました。この地域の河畔はかつては密生化した竹林に覆われていましたが、水辺愛護活動の活発化により近年劇的に景観が改善されています(Rio2020年4月号参照)。今後は人が利用しやすいだけでなく、多様な植物が生育できるような川辺づくりにつながる管理を、竹林と草地で行っていくことを提案しました。



 参加者からは、「竹や草を刈りすぎたり放置したりするのではなく、ほどよく管理することが植物の豊かさにつながるとわかり驚いた」「地域の河畔林にいろいろな植物がある事が分かったので、子どもも含め地元の皆さんと見て楽しみたい」などの声が上がりました。また、前年度行われた椿油搾り体験も話題に上り、植物利用の楽しみをきっかけに川への興味が広がる可能性についても言及されました。

 その後、以前研究所に在籍されていた枝下用水資料室の逵志保さんが「歴史・文化資源としての枝下用水」と題した報告で、枝下用水資料室開室までのあゆみや、愛知新十名所として賑わっていた頃の勘八峡の写真や資料、枝下用水がみんなのプールや生活用水だった頃のようすを紹介されました。越戸ダム上流の名鉄三河線の廃線区間で清掃活動が続けられ、廃線跡からでも枝下旧用水路を見ることができるようになったそうです。



 登壇者と参加者を交えた意見交換会では、広い猿投台地域のあちこちにベンチが置かれるようになったことで、ここが一つの地域であるという意識が培われるようになったことと、ベンチのある場所に多くの人が来るようになって、散策路整備のモチベーションが上がったとの発言がありました。この地域の川辺の豊かな自然と歴史の資源がさまざまな活動のアイディアをもたらし、地域を愛する人のつながりを強め、広げていることを実感できました。(洲崎燈子)


  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ