矢作川研究所日記

2024/02/10

5年振りにシンポジウムを対面開催しました

 今回のシンポジウムは「市民連携で進める川づくり」をテーマにしました。
 基調講演では、全国の河川市民団体に関する研究や川を活かしたまちづくりの事例について坂本貴啓先生(金沢大学)にお話しをいただきました。その後のディスカッションでは、坂本先生に加えて、市民の立場から岩本川創遊会の小野内会長、行政の立場から豊田市河川課の須藤課長、そして矢作川研究所の山本の4人で、水辺の整備や川づくりへの市民の関わり方、活動の継続に関するヒントや行政の課題などについて話しました。短い時間でしたが、市内で行われている様々な活動の発展や継続のきっかけになれば幸いです。
 対面での開催は実に5年振りだったため、来場していただけるか不安でしたが、水辺愛護会の皆さんやふるさとの川づくりに関わっている皆さんなど、日頃から矢作川研究所がお世話になっている方々がお越しくださったのに加えて、シンポジウム初参加という一般の方々の、合わせて60名の方に参加していただきました。(山本大輔)




2024/01/27

太田川(だいたがわ)河川愛護会の2回目のワークショップを行いました

寄せられた意見を整理し太田川の将来像について考えました


太田川の水生生物について紹介しました

太田川河川愛護会の願いや想いを込めた「管理活動計画図」を作成するための2回目のワークショップを大内町公民館で行いました(進行役は、洲﨑主任研究員)。平松会長をはじめ会員5名の方にご参加いただきました。

1回目のワークショップは昨年11月25日に行われ、太田川河川愛護会の活動地の特性を反映した様々な意見が寄せられました(以前の研究所日記の報告を参照下さい)。今回はそれらの意見などを基にして、「これからの目標と活動方法」について検討し、太田川河川愛護会の活動地である太田川の未来・将来像を語る回となりました。

「管理活動計画図」にはテーマとなるキャッチコピーが添えられるのですが、その案として「生きものにも人にも優しい川づくり」や「豊かな自然のある川を地域の宝に」などが挙げられました。小さい頃から地元の川に親しんできた会員の皆さんならではの自然観が込められているなあと、興味深く聞きました。

今後の水辺愛護活動については、「豊かな自然や多様な生きものを身近に感じられる太田川を地域の財産として守って行きたい」そして、「地域の子どもたちに遊びに来てほしい」という願いを軸として、それを実現するためのゾーニングや具体的な管理方法(例:ホタルに配慮した一時的な高刈り)などについても議論が盛り上がりました。太田川河川愛護会ならではの「管理活動計画図」を作成するための素材がいっぱい集まりました。今後の管理活動計画図の完成が楽しみです。

(余談)
ワークショップ終了後、参加者の方から「どんな想いで水辺愛護活動に取り組み始めたかを再認識することができた」とのご感想を頂きました。水辺愛護活動の多くは草刈りで地道な作業といえますが、その活動を始めた想いや願いが継続的な活動を支える大きな原動力となっているはずです。今回のようなワークショップが、その初心を再確認する機会にもなったとするならば、大変嬉しく思います。

「管理活動計画図」の作成は今回の太田川河川愛護会で7つ目となります。管理活動計画図を作成したいという水辺愛護会がありましたら、矢作川研究所にお声がけいただければと思います。

                                                                                                    報告:小野田 幸生



2023/12/28

アユの流下仔魚調査を行いました

流下仔魚に見入る調査員たち

「草木も眠る丑三つ時…」とは夏の怪談のお話ですが、今回は冬のお話です。

場所は志貴野橋、河口から11.6kmの場所でアユの流下仔魚の調査を行いました。通常は,流下仔魚が多く観察される11月中旬に行うことが多いのですが、今回はなんと年末に実施しました(しかも,流下仔魚が捕れやすい時間帯の深夜の調査となりました)。

というのも…どうも、この時期に孵化したアユが矢作川で産卵に参加しているようなのです。そのアユは矢作川生まれなのでしょうか?ただし,この時期にアユの流下仔魚について調査した事例は(ほとんど)見当たりません。

そこで、実際に調べてみようということになりました。流下仔魚のピーク(11月中旬くらい)は過ぎているので、流下仔魚は見つからないか、見つかってもかなり少ないことが予想されます。

実際、現場では流下仔魚らしきものはなかなか見つけられません。そんな中、一つのサンプル瓶の中にそれらしきものが! (その後、もう一つのサンプルでも流下仔魚が現地で確認されました)調査に参加した皆が大喜びです!

一緒に採集された枯れ葉などについていることもあるようで、ソーティングすれば、さらに見つかる可能性もあります。今後の分析の結果が楽しみです。
                                          山本大輔



2023/11/25

太田川(だいたがわ)河川愛護会のワークショップを行いました

矢作川研究所では水辺愛護会の活動の継承と発展を目指して、水辺愛護会の願いや想いを込めた「管理活動計画図」を作成しています。これまで、6つの水辺愛護会(大河原水辺愛護会、百々水辺愛護会、初音川ビオトープ愛護会、古鼡水辺公園愛護会、梅坪水辺愛護会、矢作自治区水辺愛護会)を対象に、管理地の特性などを活かした個性豊かな管理活動計画図が作成されてきました。

今回は、太田川河川愛護会の管理活動計画図を作成するための、第一回目のワークショップを大内町公民館で行いました(司会進行役は、洲﨑主任研究員)。平松会長をはじめ会員6名の方にご参加いただき、これまでの水辺愛護活動のふりかえりや、現時点での成果と課題についてお話を伺いました。

印象的だったのは、会員の方が地元の自然環境について詳しく、たくさんの動植物の名前や生態情報を知られていたことです。会員の方が子ども時代から川での生き物とりを楽しんでおり、太田川の豊かな自然を体感されてきた賜物と言えそうです。豊かな自然を有する太田川で「子どもたちや孫たちにも、川遊びを楽しんでもらいたい」という想いが水辺愛護活動の目的の一つになっていることも、自然な流れと言えます。会員の方は、子どもたちが遊ぶ人気の場所についてもよくご存知でした。優しいまなざしで川を見られているんだなと感じました。

草刈りの成果として、人が川に近づきやすくなったり、ゴミが少なくなったりしたことが挙げられました。草刈りの際の課題としては、傾斜面やイノシシによって凸凹になった地面での草刈りが危険という意見がありました。興味深かったのは、「水際まで草刈りしすぎることで、魚が鳥に食べられすぎていないだろうか」という懸念が挙げられたことです。子どもやお孫さんに川に近づいてもらうためには草刈りは必要だけど、魚が鳥に食べられすぎないようにするためには水際の草は残したい…太田川河川愛護会ならではのジレンマの一つと言えそうです。

今回のワークショップで出た意見などを基に、「これからの目標と活動方法」について検討する第二回目のワークショップが1/27に予定されています。太田川河川愛護会ならではの管理活動計画図が描かれると良いなと思っています。

(補足)
 このワークショップで魚の話が出たので、11/28に太田川で魚類採集をしてみました。次の予定が迫っていたため、僅か5分程度の採集でしたが、たくさんの魚がとれました。水際にも降りやすく、子どもたちも楽しみやすい川の一つではないかなと感じました。なお、太田川の自然環境については「矢作川研究」の8号に詳しい報告(内田ほか2004)が掲載されています。

                                   報告:小野田 幸生



2023/11/14

「ふるさとの川づくり」に関連した教育活動で、豊田市立平井小学校が第54回博報賞奨励賞に選ばれました。

受賞の喜びに沸く平井小学校の尾坂校長先生(左)と筆者(右)

岩本川における教育活動の様子

博報賞とは、教育現場の活性化と支援を目的としたもので、学校や団体、教育実践者を表彰するものです。平井小学校が表彰を受けたのは、近くを流れる岩本川を対象とした一連の教育活動で、「日本文化・ふるさと共創教育」部門での受賞となりました。

平井小学校では、岩本川が「ふるさとの川づくり事業」に選定されたことをきっかけとして、地域の方(岩本川創遊会など)とともに魚とりなどの川学習を実施してきました。なかでも、地域の年長者の方がガキ大将の役割を担うことで、古き良き時代の生きものとの触れ合いが展開されたことは、特徴的な事の一つでした。「ふるさとの川づくり事業」を進める中で、地域の方から「岩本川を子どもたちの遊べる川に」という目標が掲げられましたが、それが見事に実現した一例と言えるのではないでしょうか。

矢作川研究所の研究員も、魚とりの講師や解説などを分担させていただきましたので、平井小学校の教育活動や地域の方の想いが外部機関の方にも認められたことを大変嬉しく思います。平井小学校の皆さん、岩本川の関係者の皆さん、おめでとうございました!
              報告:山本 大輔

■参考HP
(博報堂教育財団HP審査員の方による講評等)
 https://www.hakuhodofoundation.or.jp/prize/recipient/2023/24.html
(平井小学校HP博報賞受賞報告※「新着情報」の記事のためアドレス変更の可能性あり)
 https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=s_hirai&frame=weblog