【矢作川を知ろう】

地域ぐるみで、企業もともに川辺を整備する

森 和夫さん:中越戸水辺愛護会会長(1948年生まれ)

中越戸水辺愛護会:会員数15人。越戸公園近くの矢作川散策路において、竹伐り、草刈り、遊歩道の整備作業を行っている。



 豊田市の猿投台地区では、住民が自然を満喫し、交流できるよう、矢作川沿いの散策路を整備することが地域全体の取り組みとして位置づけられています(「猿投台地区まちづくりビジョン・実施計画」(猿投台地域会議※1発行(2016年))。散策路整備を進めるために5つの団体が組織され、当初は豊田市の補助制度「わくわく事業」※1を活用して整備を進めてきました。2020年度からはそのうち4団体と、新たに組織された1団体が水辺愛護会となり、猿投台地区に以前からあった2つの水辺愛護会も含めて7団体が連携して活動しています。

 竹林に遮られ、堤防や散策路から見えなかった矢作川が今では見通せるようになり、散策路を歩く人の数は明らかに増えたとのこと。活動の中心人物のお一人である森和夫さんにお話を伺いました。
(聞き取り:吉橋久美子・洲崎燈子 2022年7月6日@豊田市矢作川研究所)

<昔の景観を取り戻そう>
 我々の小さい頃の矢作川のあの辺(越戸公園付近)のイメージというのは、畑があって、川岸は竹がなくて、白い砂浜だったよね。砂を採って生活を立てとった人もいてね。それが、長年手をつけずに竹ボウボウになっちゃって川が見えんくなった。それで、平成27(2015)年に自分が区長になったときに、昔の景観を取り戻そうということで地域会議で話をして、矢作川の散策路整備を猿投台全体でやることになった。翌年から「わくわく事業」で川沿いの竹伐りを始めたんですよ。


活動前の越戸公園の様子。竹林の向こうに矢作川があるが、見通すことができない。中越戸の運動会にて。(2015年5月)*(*印は森和夫さん提供)


現在の越戸公園の様子。竹藪が切り開かれ、対岸が見えている。(2022年8月)


2019年の活動の様子。公園の横を通る散策路沿いに竹が密生している。(2019年10月)*


現在の散策路の様子。竹が伐られ、矢作川(右手)が見えるようになっている。(2022年8月)


<竹伐りと草刈りを、安全第一で楽しみながら>
 中越戸水辺愛護会の活動は4月から9月までは草刈り、10月から3月までは竹伐り中心。竹を伐るなら、チェーンソー使える人は使って、使わない人は伐った後、運んでまとめる人と、燃やす人と。安全第一で作業するのが徹底条件だもんで、そのへんはしっかり考慮して人員配置してるつもりだよ。

 夏は暑いで15分で笛鳴らして休憩する。農家の人が多いもんで今日はスイカ持ってきたっちゅうと休憩時間に食べましょうとかね。作業はまあ厳しいんだけど、楽しくやって、健康な汗をかいて帰るという、そういうスタイルを私はとってます。

 活動の様子は「中越戸だより」(地区の広報誌)に必ず載せてますよ。地域のなかでやっているわけなんで。いろんなところで話が伝わっていくもんで、例えば七夕用に、こども園や老人ホームから竹もらえんかなという連絡も来るよ。


2019年5月*


2019年5月*


2020年1月*


<愛護会同士と地域ぐるみの連携が猿投台の強み>
 猿投台の水辺愛護会会長連絡会っちゅうのが平成28(2016)年から今日まで7年続いてます。あそこの愛護会が、人手が足りなくて苦戦しとると聞けば、じゃあ、応援行くかとか、そんな話を月1回、木曜日の6時からして、その後の7時からの地域会議に反映させる。地域会議は水辺愛護会のない自治区も含めて11自治区から来とるから、そこで話すと全自治区から応援の人が来てくれる。大勢の人を投入する体制を未だに堅持しているわけ。地域会議が水辺愛護会の本体のようなもので、猿投台は非常に結束しとって連携体制をとれるのが強みだね。

 猿投台の体制を豊田市全体に展開したらどうだっていうのが私の考えなんですわ。市長が猿投台の懇談会に来たときに、私は地域間交流をもっと大々的に進めるべきだと話した。困っている愛護会があったら、どこでも行くよという話でね。


<企業からも力を借りて>
 活動を始めた頃に川辺を回ったら、苦戦しそうなところが幾つかあって、じゃあ、どう人を集めようかと。要は、支援体制だわね、人を集めて一気にやってしまおうという考え方。会長連絡会で情報交換しながら、住友ゴム、トヨタの寮生会、トヨタすまいる、中部電力、いろんなとこに話を持ってって、猿投台に竹伐りに来てもらっとる。

 中越戸は住友ゴム名古屋工場と提携しておるけど(「住友ゴムCSR基金」の補助制度を活用して物品を揃え、社員ボランティアの派遣を受けている)、自分はOBでね、11年前、現役の頃にCSR第一号※2に関わった。でもまさか自分が地元でやるとは思ってなかったね。

 わくわく事業が終わるときに、4年間の活動写真を住友ゴムに持ってって、こういうメンバーでこういう活動してますよ、これを完成させるためにぜひ力を貸してくださいというお話をした。社員も「GENKI活動」といってボランティアをすることになっているので「今度はいつやる?」と乗り気だよ。

 年末には愛護会の活動で伐った竹や枝下町(猿投台地区内)の竹を使って、住友ゴムの人と一緒に門松を作る。工場の近くの公民館や神社に提供しとるんですよ。お世話になっている地元に貢献するという趣旨でね。


2019年9月*


<次の目標を常に描いて>
 やっぱり、次の目標、次はこう行くぞ、常にそれを描いておかないと。今の目標は、竹藪を伐り開いた景観を来年も取り戻すことだね。来年5月6月7月、またタケノコが生えてくるから、集中して伐って、今のような状態に戻す。それがみんなの強い願い。
                             
※1.「地域会議」、「わくわく事業」は「地域課題解決事業」(2021年度まで「地域予算提案事業」)とともに豊田市の「地域自治システム」を構成する仕組み。地域会議は市内に28あり、地域課題やまちづくりについて話し合う審議機関。わくわく事業は地域住民による地域づくりに補助を行う事業。「地域課題解決事業」は、地域課題の解決を市の施策に反映させる事業。
※2.旭地区にある「お須原山」の一部を「GENKIの森」として整備している。



川辺の恵みを活かす~水辺愛護会活動地の幼竹を食べる試み~

梅村守久さん、澤田洋子さん、月山正己さん(大河原水辺愛護会)
梅村康子さん(大河原町在住)(足助地区)

 矢作川研究所は、市内の川辺を整備する「水辺愛護会」(22団体)の活動を、川辺環境を改善し、住民が川とふれあう場をつくる大切な活動として支援しています。その一環として活動地の自然の恵みを楽しもうと呼びかけています。

 2021年度の取り組みとして、多くの活動地に生えており、間伐対象となっているマダケの幼竹を使ったメンマ作りを大河原水辺愛護会(以下「水辺愛護会」)に呼びかけて、ご快諾いただきました。
 無事にメンマが完成してから約半年後、メンマ作りに携わった方々にお話を伺いました。
(聞き取り:吉橋久美子 2022年1月19日@大河原ふるさと館)



【メンマ作りについて】
 2021年6月9日、朝8時に水辺愛護会会員と地域の方、他地区でモウソウチクからメンマを作っている方、研究所員の計8人が活動地(※1) に集合しました。50~100cmに育ったマダケの幼竹を鎌で切り、皮をはぎ、節などの固い部分を除けて茹でました。食べてみると、アスパラガスやブロッコリーの茎のような食感でした。
 試行ということで、茹でた竹約8キロを三つの樽に分けて、それぞれ竹の重さの20%、25%、30%の塩をまぶし、呼び水を入れ、重石をしました。「メンマにしないで茹でるだけでもいいね」「(間伐のため)倒すだけだった竹を食べられておもしろかった」という感想がありました。
 その後、樽は澤田さんのお宅の蔵で預かっていただきました。澤田さんが度々樽をチェックして、メンマを作った方々にも声をかけて見てもらい、約一ヶ月後に竹を樽から引き上げ、天日干しや扇風機によって一週間弱乾かして完成となりました。


※1:豊田市大河原町の矢作川沿いにある活動地は、かつて竹を扱う業者によって整備された竹林で、子どもたちの遊び場でもあったそうです。対岸にあるお店まで泳いでアイスを買いにいったという思い出も、たびたびお聞きしました。しかし、川と人の暮らしが遠のく「川ばなれ」の時代を経て、川辺には竹が密生し、人が川辺に行けない状態となっていました。そこで、良い景観を取り戻そうと、大河原町の住民により結成された水辺愛護会が竹を伐り、道を均し、整備をしてこられました。






<塩漬けは「心配しいしい」だったが労力はそれほどではなかった>

吉橋:去年ここ(ふるさと館)でメンマを塩漬けしてから、澤田さんのお蔵で管理していただきましたね。
梅村(康):一人にお願いして申し訳なかったね。
澤田:申し訳ないことない。自分は楽しみながらやったので。ただ、心配しいしいだったけどね。せっかくみんなで刈った竹がパアになっちゃったらいかんという思いで。樽に黒いのが浮いてきたとか、重石が白っぽくなってきたとか、水の色が変わってきたとか、そのたびにこう、匂いを嗅いで。でもなんかあったときにはすぐ研究所に連絡したりとかして聞けたから、まあ、安心してできた。
(注:これらの状況に対して、浮いてきたものを取り除いたり、重石を洗ったり、食用アルコールで消毒したりした。)



塩漬け中の澤田さんの記録(澤田さん撮影)


天日干しの様子(澤田さん撮影)


<ちょっとこわいところもあるが、おいしい>

梅村(康):メンマ食べたら、こわかった(※2)んですよ。
澤田 :うんうん、こわいのはね、やっぱり竹が真っ青、みたいな部分。次回やろうと思ったら最初から除けたほうがいい。
梅村(守):マダケ使うなら穂先の方にして、緑色のところはやめた方がいい(笑)。
月山 :あれはちょっと無理だね。
吉橋:ささゆりの会 (※3)で地域の方に食べてもらって「おいしい」という感想をもらったそうですね。
澤田:お世辞で言ってもらったかも(笑)。
梅村(康):おいしいはおいしかったよ。ちょっとこわいのはしょうがないね。

※2:固い
※3:主に65歳以上の大河原町の住民により構成され、会食などで親睦を図る


研究員がいただき、麺つゆで味付けしたメンマ


<竹の性質と手入れ>

梅村(守):竹を伐採するじゃん。春から夏にかけて。タケノコ出てくるとやっかいだから。どんどんどんどん伐っちゃうんだけど、あれやると竹の性質がわかるよね。竹って、最初太いのが出てきて、それ伐るとだんだん細くなってくるよ。で最後、季節外れて、夏過ぎにピロンとしたのが出てくる。これ全部、あいつらが生きてくためにやってるんだけど。竹の性質みたいなものはこうやって遊んどるとよくわかってくるよ。
吉橋 :今、研究所で竹林整備のガイドブックを作っているんですけど、1年生から4年生までの竹をちゃんと管理しておけば、次にいい竹が出るっていうやり方もあるようで。
梅村(守):昔の竹やぶは竹屋さんがそういう管理をしてた。今年は何年ものを伐る、って、4年物の何寸、っていう直径の太さまで決めて伐っていく。次の年またいい竹が生えるっていうことをしていたんだけど、今やらないからね。
梅村(康):竹屋さんがいらんもんね(笑)。困ったもんだね(笑)。プラスチックなんかでやらんで竹でやってくれたらいいのにねえ。


<地元で手に入るもので、みんなでおもしろいことを>

梅村(守):タケノコ採るところから、漬けるところ、干すところ、そんなに大変な仕事ではない。ただ、それが楽しめるかどうかっちゅう話だね。
澤田:みんなでやるのはおもしろくない?
月山:みんなでワイワイガヤガヤは非常にいいと思うよ。行事が無くなったからね。集まって楽しいことやるって、いいとは思うけど。
梅村(守):ただただ愛護会で労働してるだけじゃばかばかしいし、嫌になっちゃうもんで、なにか、おもしろいことをやってみたいね。
梅村(康):地元で手に入るものでやれるものがあれば、活用するっていうのはいいことだと思うけどね。


***
 メンマ作りにご参加くださった皆さんのおかげで、おいしいメンマができました。また、竹の青い部分は除く、塩漬けが負担になるようであれば茹でるだけで完成とする、塩分は30%がよさそうだ、などの改善点もわかりました。研究所では、今回の結果を活かし、他の水辺愛護会でもマダケの幼竹利用を楽しめるよう、引き続き取り組みを進めます。

梅村守久さん(72歳)、澤田洋子さん(64歳)、月山正己さん(71歳)、梅村康子さん(79歳)
                                  (年齢は取材当時)



身近な小川を自然豊かに再生しよう ~ふるさとの川づくり事業~

豊田市矢作川研究所では、住民が親しめる自然豊かな川を目指して、住民と行政が自然再生を行う「ふるさとの川づくり事業」を進めています。これまでの事業を振り返り、今後の具体的な川づくりについて考えるため、事業の成果をまとめた動画を製作しました。

<内容>
・①および②…当研究所研究員による「ふるさとの川づくり事業」の成果報告。
・③岐阜大学原田守啓准教授による事例紹介(当事業で実践する川づくりの基本や工法など)。
・④ダイジェスト版

下の画像をクリックすると動画に飛べます。


①事業報告:”ふるさとの川づくり”のこれまで(約30分)


山本大輔(やまもと だいすけ/豊田市矢作川研究所 研究員)
※令和2年度時点

②事業報告:ふるさとの川づくりによる住民と地域の変化について(約30分)


吉橋久美子(よしはし くみこ/豊田市矢作川研究所 研究員)

③事例紹介:矢作川流域の川の特性をふまえた水辺の小さな自然再生(約35分)


原田守啓氏(はらだ もりひろ/岐阜大学流域圏科学研究センター 准教授) 

④ダイジェスト版


当事業のあらましを短時間で知りたい方向けの5分間のショート動画です。


ヤギが草刈りをお手伝い

めぇープルファーム:鈴木光明さん(会長)(1952年生まれ)・鈴木康生さん(事務局長)(1970年生まれ)

 豊田市で河畔林を整備する住民団体「水辺愛護会」の重要な活動が草刈りです。しかし、どこの愛護会でも人手不足が課題であるとお聞きします。そんななか、豊田市新盛町(足助地区)にある「めぇープルファーム」がヤギによる除草事業を行っているということで、お話を伺いました。ヤギ除草はコストの削減を主な目的として既に各地の河川堤防などで行われています(井上・宝藤,2020)。
(聴き取り:洲崎燈子・吉橋久美子 2020年11月6日 「めぇープルファーム」にて)



写真:左から、鈴木康生事務局長、鈴木光明会長、会員の貞島容子さん

 めぇープルファームは耕作放棄地が増える山里の景観をヤギとともに守ること、住民とヤギのふれあいの場をつくることを目的に2016年に発足しました。聴き取り当時7頭(2021年2月には子ヤギが生まれ9頭)のヤギが飼育され、除草では一か月単位、イベントでは一日単位でレンタルできます。
 ファームを訪れると、丘の上で草を食んでいた放し飼いのヤギたちが走り寄ってきました。とてもなついています。敷地の一角にはめぇープルファームの会員たちが建てた丸太組みの「ヤギ小屋」があります。





<ファームの変化>
鈴木康生:始める前は、ここは雑木やら竹やらがいっぱいだった。それをまず切り倒したじゃんね。それからヤギが入ってこの状態(草丈が低く抑えられている)。新しく雑木が生えてきたりとかはない。生えれば食べる、生えれば食べるで。
鈴木光明:ヤダケがずーっと生えてたんだけど、育つ暇がない。タケノコも食うもんでね。

<ヤギをレンタルしたい場合は>
光明:冬に荒れたところを刈っておいて、春先に一か月ぐらい一回ヤギにきれいに食べさせて、夏と秋にも一か月ぐらい、食べさせるといい。つまんで千切れるぐらいの柔らかいのじゃないと食べないんで。

ヤギの送り迎えは自分たちができれば一番いいんだけど、人員が今いないので、軽トラで迎えに来ていただけると助かる。

逃げ出さないようにするには、杭でつなぐやり方があるけど、地面にロープ張って、リード付けて移動できるようにしていただけると一番いい(図)。斜面でも、縦でもいい。あとは柵で囲うという手もあるけど大変だもんね。



図:地面に張ったロープとリードでヤギをつなぐ方法。

日差しと、夜露がしのげればほとんど大丈夫です。だけどあんまりほったらかしとくといじけるんで。無視されたと(笑)。だから一日に一回は顔見せたほうがいいかなと(笑)。杭の場合は日に最低2回ぐらい見てもらわんと、つくなっとる※1ことがある。あと太い草が生えとると草を巻いて動けなくなる。


<ヤギもそれぞれ>
康生:ヤギはすぐ慣れる。でも最初に会長のところに行った一頭が慣れなくてね。
光明:もう今は大丈夫。いやあ、それぞれね、個性がある。一番ビビリだったやつがね、今一番冒険心がある。あいつが先頭に立ってどこへでも行っちゃう(笑)。

<2年目には成果が>
光明:昔はこの辺でもヤギ飼っとったよ。お乳と草刈りの両方で。ヤギを入れればね、1年目は厳しいかもしれんけど2年目になれば、もうこのファームみたいになるもんね。
洲崎:(食べられていない草がわずかに残っているのを見て)おもしろいですね、チカラシバだけ残ってて。嫌いなんですかね。
光明:それね、食べないんだわ。葉の細いものと茎の硬いものはどうしても残すね。花の咲く前なら食べちゃう。秋にここまで伸びると固くて食い千切れないんだよね。





***
めぇープルファームの風景はヤギの仕事ぶりがよく分かるものでした。豊田市藤岡町の緑が丘西公園で2021年4月にめぇープルファームのヤギたちによる除草の実証実験が行われる予定だそうです※2。

井上勇樹・宝藤勝彦(2020)ヤギを活用した堤防植生管理の効果 -BACIデザインに基づく現場除草実験・結果分析から―.河川総合研究所報告、25:21-33.
※1.つくなっとる…「つくなる」。ここでは、杭にリードが絡まってヤギが身動き取れなくなってしまっている状況。
※2.矢作新報2021年2月26日



みんなが遊んで楽しめるところを作ってやりたいな

萩野鎭夫さん(1948年生まれ)(初音川ビオトープ愛護会会長) 

豊田市で水辺を整備する住民団体、「水辺愛護会」のうち、最も南部で活動しているのが初音川ビオトープ愛護会です。初音川ビオトープ愛護会は、初音川と逢妻男川の合流点のビオトープにおいて、年間20回に及ぶ草刈りやごみ拾いなどの他に、ミシシッピアカミミガメの防除、ニホンミツバチの養蜂も行っています。その活動の原動力が何なのか、会長である萩野さんにお伺いしました。
      (聴き取り:吉橋久美子 2021年1月29日 豊田市矢作川研究所にて)



<やるのが当たり前>

吉橋)初音川ビオトープ愛護会の皆さんの熱意はどこからくるのか、関心を持っています。
アカミミガメ防除に関する研究所のシンポジウム※でパネリストとしてご登壇いただきましたが、そのときは、活動に対し「先祖代々、やるという機運があって」とおっしゃっておられましたね。

萩野)誰かがやらないかんし、やるのが当たり前って生活してきたからね。地区で信頼されてる人が活動に出てひっぱってくれるし。ま、めちゃな要求しちゃいかんけどね。こんな奉仕作業でめちゃなこと言うことはないもんね。
 楽しみもあるよ。ハチミツとったらわけるし、農園の野菜とか、いろんなものをもってきて、「欲しいやつ持ってけよー」って言う人がいたり、物々交換みたいな世界があるから。
 でもいずれ、僕らの子どもの時代は、そういうお山の大将はいなくなるんじゃない?そうすると、なかなかみんなが言うこと聞かんかもしれんね。今は自分で少々燃料代出しても草刈りしてもいいっていう時代だけど、それが、時代が崩れるかもしれんね。




<子どもが遊べる場所を残していかんと>

 子どもが遊べる場所を残していかんと。だって、あの子ら、行くとこないもんね。お金を出せばなんでも買える時代かもしれんけどね。自然でちょっと遊べるようなとこにしてやりたい。自分で勝手に木に縄をつってブランコやってみて、切れて落ちました、ぐらいのね、ちょっとした探検ができるところにしてやりたい。



<子どもたちのためだけど、私らも含めて>

 私らの子どもの頃の時代に戻したいよね。昔遊んでた丘は工場になったしね。今度学校はタブレットとかパソコンばっかになるじゃん。そうするとまた外に出なくなる。ここで竹馬で遊んだりできるところを作ってやるといいのかなあと。カブトムシでもなんでもいいけど、朝来ると樹液に集まった虫が捕れるよ、そんな里にしてやりたい。
子どもたちのためだけど、私らも含めて。みんなが来てみんなが遊んで楽しめるところを作ってやりたいな。



<「あいつに頼まれりゃしょうがない」でメンバーに>

 去年ぐらいからメンバー増えたもんね。あいつに頼まれりゃしょうがないっていうことで口伝いで少しずつ増えてる。新しい人が来ると変わった意見が出るんだ。なんでザリガニが増えたんだとか思わぬことを言わっせるから、なるほどなあと。良い悪いではなくいろんな発想を言ってくれるから楽しみなんだ。

※平成30年度豊田市矢作川研究所シンポジウム「みんなで育む地域の自然 ~豊田市アカミミガメ防除プロジェクト報告会」



写真は2018年~2021年に撮影。