〒471-0025 愛知県豊田市西町2-19 豊田市職員会館1階
TEL: (0565)34-6860 FAX: (0565)34-6028
概要
スタッフ紹介
アクセス
矢作川研究所の取り組み
これまでの研究・調査
矢作川研究
Rio
その他
シンポジウム
その他
矢作川の生き物
矢作川写真集
矢作川と人
矢作川動画集
矢作川学校
矢作川「川会議」
矢作川天然アユ調査会
天然アユ生態調査実行委員会
とよたの水辺愛護会
リンク集
シンポジウム
令和6年度
2025.2
シンポジウム「30年のこれまでとこれから」
令和5年度
2024.2
シンポジウム「市民連携で進める川づくり」
令和4年度
2023.2
シンポジウム代替企画「水辺愛護会・河畔林愛護会交流会」
令和3年度
2022
新型コロナウイルス感染防止のため中止
令和2年度
2021
新型コロナウイルス感染防止のため中止(動画「みんなでつくる ふるさとの川! ~ふるさとの川づくり事業のこれまでとこれから~」配信)
令和元年度
2020
新型コロナウイルス感染防止のため中止(冊子「矢作川大規模野外実験 ダム下流における河床環境の回復と天然アユの復活を目指した記録集」作成)
平成30年度
2019.2
第24回シンポジウム「みんなで育む地域の自然 ~豊田市アカミミガメ防除プロジェクト報告会~」
平成29年度
2018.2
第23回シンポジウム「川の新たな恵みを創ろう ~川辺の「守(も)り」をつなげるために~」
平成28年度
2017.2
第22回シンポジウム「天然アユが元気に暮らす川づくり ~1000万尾のアユが遡上しても釣れない矢作川を考える~」
平成27年度
2015.11
第21回シンポジウム「川と緑でもっと輝け! 豊田のまち」
平成26年度
2015.2
第20回シンポジウム「矢作川の水を考える ─良い水のものさしとは?─」
平成25年度
2014.2
第19回シンポジウム「流域を調べ、流域を変える ─豊田市矢作川研究所の20年とこれから─」
平成24年度
2013.2
第18回シンポジウム「いのちの水をどう分ける? ─ 矢作川の利用、いままでとこれから ─」開催
平成23年度
2012.2
第17回シンポジウム「川の力を取り戻す ~アユから眺めた矢作川のいま~」開催
平成22年度
2011.2
第16回シンポジウム「矢作川の外来生物」開催
平成21年度
2010.2
第15回シンポジウム「流域でまもる生命(いのち)の豊かさ」開催
平成20年度
2009. 1
第14回シンポジウム「まもりたい矢作川の河畔林 ─知られざる生き物たちのメッセージ─」開催
平成19年度
2008. 1
第13回シンポジウム「川に生かされ、川を生かすまちづくり」開催
平成18年度
2007. 2
第12回シンポジウム「小さな藻の大きな役割 」開催
平成17年度
2006. 2
第11回シンポジウム「矢作川流域の人工林を考える」開催
平成16年度
2005. 2
第10回シンポジウム「『断裂した生命の環の再生』― 三河湾でのアユの暮らし ―」開催
平成15年度
2004. 2
第9回シンポジウム「『矢作川のむかし・いま・そしてこれから』―『古鼡プロジェクト』の成果から」開催
平成14年度
2003. 2
第8回シンポジウム「流域住民でつくる水源の森」開催
平成13年度
2002. 2
第7回シンポジウム「矢作川の自然をまちのなかに」開催
平成12年度
2001. 2
第6回シンポジウム「あたらしい流域の文化を考える」開催
平成11年度
2000. 3
第5回シンポジウム「森から川を考える ─豊田市水道水源保全基金の活用を記念して─」開催
平成10年度
1999. 2
第4回シンポジウム「断裂した生命の環の復元 ─森・都市・海をつなぐ緑のビオトープ回廊をめざして─」開催
平成9年度
1998. 2
第3回シンポジウム「断裂した生命の環の復元 ─森・都市・海をつなぐ緑のビオトープ回廊をめざして─」開催
平成8年度
1997. 2
第2回シンポジウム「断裂した生命の環の復元 ─苦難の鮎の道を辿って II ─」開催
平成7年度
1996. 3
第1回シンポジウム「断裂した生命の環の復元 ─苦難の鮎の道を辿って─」開催