矢作川の歴史を語る上で欠かせない場所があります。それは、矢作川の物流の拠点として重要な役割を果たした豊田市百々(どうど)町。この百々町で生まれ育ち、先祖から続く川とのつながりや地域の歴史を大切にしておられる今井洋二さんにお話を伺いました。矢作川の流れる音を聴きながら語っていただいている途中、アオサギやキジが川の上を飛び、カワウが魚をくわえて川から飛び立ち、川辺の林から子ギツネが現れるというできごともありました。
(聴き取り 吉橋久美子 2017年10月31日 扶桑公園(矢作川と岩本川の合流点附近)にて)
<矢作川のそばで生まれ育って>
私は矢作川から歩いて2,3分のところに生まれ育って、川の恵みで大きくなりました。子どもたちのおむつを矢作川で洗っていたというのが母のいつものエピソードでした。
川に来るとアユ釣りをする人たちの川舟がたくさんもやって(ロープで繋がれて)おったんですよね。家の居間の天井には、近くの人が持ってきてくれたアユを乾燥させたものがぶらさがっていました。冬場にいろんな料理の出汁に使っていて。これも川の恵みですね。それはありふれた風景でした。
<小川で遊ぶのが最高の楽しみだった>
矢作川は危険なので、小学校高学年までは岩本川で遊んでいました。といっても当時はそんな名前は知らなくて「小川」と言っていました。矢作川は「川」、または「大川」でしたね。
同じ年代の男の子4、5人で、「ぽんつく(魚とり)しよう」「今日やるか」と言い合って片手にバケツ、片手にタモを持って出かけていき、春夏秋、遊びました。それは最高の楽しみでしたね。一人じゃあおもしろくないですよ。「魚みつけた!」などと言い合うのが楽しい。気味が悪かったのはヤマカガシ。目の前を泳いでいたりして、よく見ました。
参考:一時期子どもの遊び場としては認識されていなかった岩本川ですが、2015年度より地域住民※と豊田市で「ふるさとの川づくり」事業が行われ、子どもたちが遊ぶ姿も見られるようになりました。(写真「岩本川探検隊」2016年8月20日撮影)
参考 RIO(「矢作川日記」でも度々ご紹介しています)
RIO.No.199 2016年4月
RIO.No.205 2017年10月
<二色の矢作川>
昭和40年ごろを境に川と人の関わり方が変わったと思います。大学で地元を離れて昭和41年に帰ってきましたが、矢作川の様子が違っていて、高橋の上から見ると川の西側が真っ白、東側が青。はっきり分かれていた。当時各地の大気汚染が問題になっていましたが、「矢作川も問題だ、ひどいじゃないか」と思いました。地域の子どもたちも「川で遊ぶな」と言われるようになりました。危険というより不潔でした。その後きれいになりましたがね。
ダムができた後も、変化が起きたと思います。昔は土砂が堆積していて、深さはそうないけれども川幅が広いという状態だったようですね。今は水位が下がっています。
<川の流れを利用して材木が海まで運ばれていた>
先祖は川を使って材木を流したり、材木を刻んだりする商売でしたので、川沿いでないと生活できなかったんでしょうね。ぐにゃぐにゃと曲がった山路を運ぶのは無理なので、川へ持ってきて、川の流れを利用して運ぶという方法が主だったそうです。
ただ、上流の小川は水量がわずか。材木を流しようがないのではと、昔、明治19年(1886年)生まれの祖母に聴いた時、小川を堰き止めてダムをつくるんだと言っていました。そこへ木をどっと流して、勢いでダムを決壊させて流すんだ、と。
そしてここ百々(どうど)でロープを張って材木をひっかけ、引っ張り上げて貯めておきます。注文が入ったら筏をつくり、いくつかつなげて川下へ。筏師は、海べたの問屋さんに渡すと、あとは川沿いの道をてくてく歩いて帰ってくる。大正ぐらいになると自転車を筏に乗せて、帰りはそれに乗って帰ったそうですよ。明治38年(1905年)に稲武から百々へ10,000本の材木を流したと言います。
(注:百々には材木商今井善六さんによって1918年に建造され、1930年まで使用された「百々貯木場」(豊田市指定文化財)が残っている。今井洋二さんは今井善六さんのご子孫。)
上「貯木場全体の様子」 下「貯木場を矢作川対岸から臨む」大正7年(1918年)撮影
『川をめぐるくらし』豊田市郷土資料館図録より (写真協力 豊田市郷土資料館)
現在の百々貯木場2017年4月20日撮影
<川の流れに心休まるのは今も同じ>
今、こうやって矢作川を見ながらおるんですけど、ああやってアオサギが来たり、シロサギも多い。川沿いにはキツネもタヌキもおります。
この、波の音っていうのは本当に気持ちがいいですね。この音がするのは、なだらかなところではなくてちょっと瀬があって、流れが急というところですね。
昔と違って水量は少なくなり、川床も低くなってしまって寂しさもありますが、流れを見ていると心休まるのは今も同じだなあと思います。