ふるさとの川づくり 小学生が秋の川学習

2018/09/13

(9月13日・9月14日)
 地元住民との共働で「ふるさとの川づくり」を進めている岩本川で、平井小学校2年生と1年生が川の体験学習を行いました。2年生は2度目、1年生は初めてですが、夏休み前に2年生から岩本川の生き物のこと、遊び方のことなどを授業で教えてもらっています。
 子どもたちの地域での自然体験を大切にする先生方と事前に学習内容を相談した上で、今回も岩本川創遊会と矢作川研究所が講師を担いました。岩本川創遊会はこの日のために直前にも草刈りをしたそうです。保護者の方々も見守りのため参加してくださいました。




 今回の学習では、川幅が狭いところと広いところの境目にコーンを置きました。また、箱めがねも用意しました。川の多様な環境に注目してもらい、川幅が違うと水の流れの速さはどう変わるのかな、川底はどうなっているのかな、そんなことを感じてもらえたらと企画しました。



 2年生と1年生は混成のグループで活動し、1年生は2年生にガサガサなどを教えてもらいながら川学習をしていました。岩本川創遊会のメンバーも我が子と同世代の子どもたちにいろいろなことを伝えていました。




 岩本川での学習の後は、教室に戻って「ハカセ」の講義です。
 水深の違いや流れの速さの違い、川底の様子と生き物たちの関係を、水中撮影した動画も交えて紹介し、岩本川にはいろいろな環境があることを学んでもらいました。単調な川では生き物はすみにくいものですが、岩本川創遊会と市の共働による川づくりでいろいろな環境ができているのです。
 どんなところでどんな生き物が捕れたか、ハカセが尋ねると子どもたちからはすぐ答えが返ってきました。



 熱心な質疑応答の後、子どもたちは岩本川で捕れた生き物の水槽をのぞき込んで、
さらに観察を続けていました。
 岩本川創遊会の会員も、子どもたちにアメリカザリガニの持ち方を説明するなどして交流しました。



  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ