矢作川研究所日記

2023/03/09

有間竹林愛護会の活動に大和ハウス工業株式会社豊田支店が参加しました

矢作川研究所では、河畔林を整備する水辺愛護会の活動に対して、多くの外部ボランティアの方に参加してもらうためにどうすればよいかについて、調査をしています。人手不足の水辺愛護会の活動に、ボランティア実施先を探す企業が参加することで、河畔林の保全が進みます。このような協力体制が、都市部と山間部をつなぐ中間支援組織「おいでん・さんそんセンター」の仲立ちにより実現し、継続されている現場にお邪魔しました。

この日は、旭地区の矢作川の川辺を整備する有間竹林愛護会の活動に、大和ハウス工業株式会社豊田支店の社員25名の方が参加しました。ボランティア休暇制度を利用して自主的に参加した、20代から50代の皆さんです。この活動は2017年からほぼ毎年行われており(コロナ禍で中止になった2021年を除く)、参加者のほとんどが経験者でした。研究所からは2名が参加し、活動前に、河畔竹林整備の意義と市内の水辺愛護会の全体像についての解説を行いました。
有間竹林愛護会の原田茂男会長から、竹を伐る際に跳ね返ることがあるので顔を近づけないことなど、作業上の注意があった後、参加者は、「準備体操」として既に伐られていた竹を片付けのため移動させました。その後、3つのエリアに分かれ、伐るべき竹としてビニール紐が巻かれた竹を間伐しました。お昼を挟み、伐った竹を2m程度の長さに刻みました。後日、車で運び出して処理するためです。
この日は4月並みの陽気となり、竹を伐るのも運ぶのも汗をかきながらの活動でしたが、その甲斐あって、竹林に光が入り、すっきりしました。

参加者に感想をお聞きすると、「あまり地域の人たちと交流することがなく、他の部署の人ともこういう時しかしゃべらないので良い機会になっている。自然体験ができるのがいい。」とのことでした。また、継続して参加している方からは「景色が変わってきて(竹林が良い状態になり)、やりがいを感じる」「愛着が湧いてきた」などの感想をいただきました。参加者のほとんどが県外の出身で「なかなか来ることのなかった地域に来る機会になっている」「ボランティアの後に立ち寄れる観光地を紹介してもらえるといい。またこの地域に子どもを連れてくることもできる」というお声もあり、外部ボランティア誘致のヒントを頂きました。「河畔竹林整備の意義を教えてもらったのでやる気が3倍4倍5倍になりましたよ!」と教えていただいたときは、研究員として嬉しく感じました。 



参加者の向こうに見える竹林がすっきりしました