2023/11/25
矢作川研究所では水辺愛護会の活動の継承と発展を目指して、水辺愛護会の願いや想いを込めた「管理活動計画図」を作成しています。これまで、6つの水辺愛護会(大河原水辺愛護会、百々水辺愛護会、初音川ビオトープ愛護会、古鼡水辺公園愛護会、梅坪水辺愛護会、矢作自治区水辺愛護会)を対象に、管理地の特性などを活かした個性豊かな管理活動計画図が作成されてきました。
今回は、太田川河川愛護会の管理活動計画図を作成するための、第一回目のワークショップを大内町公民館で行いました(司会進行役は、洲﨑主任研究員)。平松会長をはじめ会員6名の方にご参加いただき、これまでの水辺愛護活動のふりかえりや、現時点での成果と課題についてお話を伺いました。
印象的だったのは、会員の方が地元の自然環境について詳しく、たくさんの動植物の名前や生態情報を知られていたことです。会員の方が子ども時代から川での生き物とりを楽しんでおり、太田川の豊かな自然を体感されてきた賜物と言えそうです。豊かな自然を有する太田川で「子どもたちや孫たちにも、川遊びを楽しんでもらいたい」という想いが水辺愛護活動の目的の一つになっていることも、自然な流れと言えます。会員の方は、子どもたちが遊ぶ人気の場所についてもよくご存知でした。優しいまなざしで川を見られているんだなと感じました。
草刈りの成果として、人が川に近づきやすくなったり、ゴミが少なくなったりしたことが挙げられました。草刈りの際の課題としては、傾斜面やイノシシによって凸凹になった地面での草刈りが危険という意見がありました。興味深かったのは、「水際まで草刈りしすぎることで、魚が鳥に食べられすぎていないだろうか」という懸念が挙げられたことです。子どもやお孫さんに川に近づいてもらうためには草刈りは必要だけど、魚が鳥に食べられすぎないようにするためには水際の草は残したい…太田川河川愛護会ならではのジレンマの一つと言えそうです。
今回のワークショップで出た意見などを基に、「これからの目標と活動方法」について検討する第二回目のワークショップが1/27に予定されています。太田川河川愛護会ならではの管理活動計画図が描かれると良いなと思っています。
(補足)
このワークショップで魚の話が出たので、11/28に太田川で魚類採集をしてみました。次の予定が迫っていたため、僅か5分程度の採集でしたが、たくさんの魚がとれました。水際にも降りやすく、子どもたちも楽しみやすい川の一つではないかなと感じました。なお、太田川の自然環境については「矢作川研究」の8号に詳しい報告(内田ほか2004)が掲載されています。
報告:小野田 幸生
2023/11/14
博報賞とは、教育現場の活性化と支援を目的としたもので、学校や団体、教育実践者を表彰するものです。平井小学校が表彰を受けたのは、近くを流れる岩本川を対象とした一連の教育活動で、「日本文化・ふるさと共創教育」部門での受賞となりました。
平井小学校では、岩本川が「ふるさとの川づくり事業」に選定されたことをきっかけとして、地域の方(岩本川創遊会など)とともに魚とりなどの川学習を実施してきました。なかでも、地域の年長者の方がガキ大将の役割を担うことで、古き良き時代の生きものとの触れ合いが展開されたことは、特徴的な事の一つでした。「ふるさとの川づくり事業」を進める中で、地域の方から「岩本川を子どもたちの遊べる川に」という目標が掲げられましたが、それが見事に実現した一例と言えるのではないでしょうか。
矢作川研究所の研究員も、魚とりの講師や解説などを分担させていただきましたので、平井小学校の教育活動や地域の方の想いが外部機関の方にも認められたことを大変嬉しく思います。平井小学校の皆さん、岩本川の関係者の皆さん、おめでとうございました!
報告:山本 大輔
■参考HP
(博報堂教育財団HP審査員の方による講評等)
https://www.hakuhodofoundation.or.jp/prize/recipient/2023/24.html
(平井小学校HP博報賞受賞報告※「新着情報」の記事のためアドレス変更の可能性あり)
https://www2.toyota.ed.jp/swas/index.php?id=s_hirai&frame=weblog
2023/11/10
豊田市河川課と矢作川研究所は、川辺の保全活動を行ってくださっている水辺愛護会の皆さんの知識向上をはかるための現地研修会を年1回行っています。今年度はあいにくの雨天となってしまいましたが、碧南海浜水族館と、初音川ビオトープを見学してきました。
碧南海浜水族館は三河湾や矢作川のほか、日本沿岸の魚類を中心に約260種類の生き物を展示しています。また、カワバタモロコやウシモツゴなど、絶滅のおそれがある日本産希少淡水魚の調査や保護、展示も行っています。矢作川の上流から下流にかけての環境がジオラマで再現されており、愛護活動をしている水辺の先にある川の中にどんな生き物がいるかを学ぶことができました。バックヤードツアーでは、大水槽を上から見たり、餌づくりの様子や、大きな冷凍庫に保管された標本を見せて頂くことができました。4年前に完成した屋外のビオトープでは、生息する動植物を紹介する看板などをボランティアの方が工夫をこらして作っていたのが印象的でした。
初音川ビオトープでは副会長さんが、この日のために特別に掲示板を立てて活動紹介をして下さいました。参加者の皆さんは、企業ボランティアも巻き込んで実施している外来種の駆除や、きめ細かく計画を立てて植生管理を行っている話に耳を傾けておられました。往復のバスの中では「百々水辺愛護会の養蜂を見学したい」といった声が出るなど、今年新しく立ち上がった会も含め、愛護会同士の交流が進んだ手ごたえも感じることができました。(洲崎燈子)