矢作川研究所日記

2016/11/15

セミナーを開催しました(中村太士氏)

「札内川ダムフラッシュ放流−その目的、効果、課題」北海道大学大学院農学研究院教授 中村太士氏(2016/11/15)

 北海道札内川ダムでは、フラッシュ放流による礫河原の再生が行われています。今回のセミナーでは、札内川技術検討会の委員長を務められている中村先生に、その取組についてご紹介頂きました。
 石礫河川における礫河原の減少と樹林化は全国的な問題になっています。札内川では北海道の準絶滅危惧種ケショウヤナギの幼木が育たない、チドリ類やカワラバッタ等昆虫類のすみかが奪われるなどの現象が見られ、フラッシュ放流による環境改善が提案されました。ヤナギ類の種子散布の時期に合わせたフラッシュ放流は、10年越しで提案し続けてようやく実現したそうです。また放流パターンは、きめ細かいシミュレーションを繰り返し実施して決められました。2012年に放流実験が開始され、現在はケショウヤナギの幼木が定着するようになりました。
 目標設定と実施手法の双方の緻密さが、札内川のフラッシュ放流を成功させたと言えるでしょう。セミナーには20名を超える参加者があり、講演後は活発な質疑が行われました。




2016/11/12

矢作川クリーン活動に参加しました

澄みわたった秋晴れの空の下、矢作川クリーン活動が行われました。この日は、今年度数回実施されてきた久澄橋下流右岸の竹林伐採と、ゴミ拾いが同時に実施され、トヨタ自動車株式会社Mid-size Vehicle Company の方々を中心に、約640名もの方々が集まりました。活動の前には、いつも通り研究所から、竹林伐採が川辺の生態系改善とヒートアイランド現象の緩和につながることを説明した後、川から流れ出したゴミが三河湾沿岸に流れ着き、子どもたちがゴミ拾い活動を続けていることを紹介して、ゴミを減らすことや持ち帰ること、環境学習やクリーンアップ活動への参加を呼びかけました。


以下が国交省豊橋河川事務所のレポートです。


ファイルを開く


2016/11/09

職場体験の中学生を岩本川見学にお連れしました

豊田市矢作川研究所には毎年幾人もの中学生が職場体験にきてくれます。

11月9日は美里中学校と猿投台中学校からお1人ずつ、
生徒さんがいらしていました。

そのお二人を岩本川にお連れしました。
「岩本川創遊会」の活動をぜひご紹介したかったのです。

まずは岩本川の最下流、矢作川との合流部へ。
広々した眺めと百々(どうど)貯木場を見てから上流へと足を進めます。



7月に「川づくり体験会」、8月に「岩本川探検隊」を行った岩本川。
水は常に流れており、例年のごとく台風もありました。はてさて、どんなふうに変わっているかでしょうか…?


川に降りやすいように石を置いた、仮設の足場です。「川づくり体験会」では子ども達も石の間に砂を一生懸命入れていましたが、砂が流された部分の石がグラグラしていました。
中学生は「砂を入れたほうがいいですね」と意見を出してくれました。


そして魚道です。石で囲んで作った、水を湛える「プール」の数が減っています。石が崩れて流されてしまったのですね。運ぶのに苦労した重い石も、増水すると軽々と動いてしまうことがよくわかります。魚がちょっと上り下りしにくくなってしまったと思います。またみんなで相談してよい方法を考えなくちゃ!この試行錯誤こそ、「川づくり」の“肝”ですね。

そんなことをお話しながらの現地見学。
中学生のお二人は話を熱心に聞き、意見を述べてくれました。