矢作川研究所日記

2021/02/12

ミシシッピアカミミガメの産卵場所を掘ってみました。

 2020年6月、初音川ビオトープの一角で産卵中のミシシッピアカミミガメ(以下「アカミミガメ」)が確認されました(写真1、初音川ビオトープ愛護会 萩野鎭夫会長 撮影)。アカミミガメは春~初夏にかけて、土に穴を掘って産卵します。ニホンイシガメやスッポンなどとは異なり、ふ化しても子ガメはそのまま土の中で冬を過ごし、翌春になってから出てくることが知られています。そこで、土の中から出てくる前に産卵巣(さんらんそう、メスが産卵のために掘った穴と産み落とされた卵)の様子を観察するため、2021年2月に掘り起こしを行いました。


写真1 産卵するアカミミガメ


 産卵場所は植栽された樹木の根元付近で、よく見てもどこに産卵したのか分からない状況でした。産卵時に撮影された写真を頼りに少しずつ掘り進めると、表層から約6cmの深さに産卵巣があり、その中で重なってじっとしている子ガメを見つけました(写真2)。子ガメは全部で9個体、1個の卵は死んでいました(写真3)。子ガメの大きさ(甲羅の背面の長さ)は27.7~33.7mm、重さは4.2~7.5gで、最も小さな子ガメの鼻先には卵歯(らんし、卵の殻を割るための突起)が確認できました(写真4)。


写真2 産卵巣内の様子


写真3 掘り出した子ガメ


写真4 子ガメの鼻先にある卵歯


 アカミミガメは北アメリカ原産の外来種で、日本の生態系や農業に悪影響を及ぼす可能性が高いことから「緊急対策外来種」に指定されています。無責任な飼い主や業者が野外に放したことで、全国各地で増殖し分布域が広がっています。今回、産卵された卵のほとんどは孵化していました。ビオトープや近隣の河川・ため池ではたくさんの親ガメが確認されていることから、市内でも急激に増殖している可能性が高いと考えられます。
 野外に生息するアカミミガメには何の罪もありません。しかし、在来の生態系を守るために、豊田市ではアカミミガメの防除を行っています(詳細はこちらをご覧ください)。子ガメは小さく可愛らしいですが、成長すると20cm以上になり寿命も30年前後と長生きです。防除しなければならないかわいそうなアカミミガメたちを増やさないために、飼育する場合は最後まで責任を持って飼い続けるようにしましょう。(浜崎健児)