矢作川研究所日記

2023/07/20

矢作川水源の森づくり合同研修会に参加しました

矢作川流域の約7割は森林に覆われており、そのおよそ半分の面積を人工林が占めています。スギやヒノキといった、水消費量が多い常緑針葉樹で構成される人工林は、適正な間伐が行われないと、水源かん養機能や土砂災害抑制機能が劣化することが指摘されています。
人工林の間伐が進まない原因の一つが、林業現場技術者の減少であり、背景には林業の労災発生率の高さがあります。労働者千人あたりの死傷者数は全産業平均が2.7なのに対し、林業は24.7と、9倍以上になっています(2021年)。

林業の現場で労災を減らすには、従来の「親方の背中を見て学べ」式ではない、系統立った技術教育が必要です。豊田森林組合は2021年度から新入職員に、科学的で安全な林業技術を学ばせることに力を入れてきました。その技術教育を含めた人材育成方法を矢作川流域内で広めるため、根羽村森林組合(長野県根羽村)、恵南森林組合(岐阜県恵那市)、岡崎森林組合(岡崎市)と合同で、初めての「矢作川水源の森づくり合同研修会」が開催されました(主催:矢作川流域圏懇談会山部会)。

午前中は座学で、豊田森林組合が人材育成のため、豊田市、岐阜県立森林文化アカデミーとの連携協定を締結したことや、人材育成にあたる総合職の枠を7人分設けたことが紹介されました。この7人は、林業技術者のリーダーを育てるトレーナーズトレーナーの第一人者の元で学び、新入職員の指導にあたっています。
午後は、林業の現場を再現した訓練ができる伐倒練習機(MTW-01)を使って、各森林組合の職員が日頃の伐倒の技を披露し、豊田森林組合の担当職員が、安全で確実な伐倒を行うための詳細な助言をしました。

この研修会では、立ち位置や体勢といった体の使い方、正しい道具の使い方を身に付けるのは決してむずかしいことではなく、それらに習熟することで、林業の現場の安全性が確実に高められることが共有されたと思います。参加した豊田市森林課長の、「森づくりには流域単位の連携が必要。この流域が森づくりの視点で日本一注目されるようになるといい」という言葉に共感しました。(洲崎燈子)