矢作川を案内しました!

2024/03/22

 栃木水産試験場の高木優也さんが、矢作川の視察に来られました。高木さんのお話によると、栃木県を流れる那珂川では、現在、藻類のカワシオグサと水草のコカナダモの繁茂に悩んでいるとのことです。矢作川でも1990年代後半から2020年にかけて、同様の水生植物が注視されていました。栃木県の那珂川といえば、アユ釣りのメッカで全国大会の会場に選ばれる川です。しかし、アユ釣りに迷惑となる藻については、矢作川が先輩にあたるようです。
 矢作川では水草のオオカナダモは2018年以降に減少し、現在、小康状態となっています。一方、カワシオグサは昨年の夏に顕著な発生がみられ、復活する?と気になっているところです。オオカナダモの減少は、出水との関係が確認されましたが、カワシオグサの大発生の要因は、未だによくわかっていません。アユが成長する夏場、河床にカワシオグサが多いと、アユは餌のシアノバクテリをお腹いっぱいに食べられないのではと想像します。反対に、たくさんのアユがのぼってくると、アユが川底の石を食むことでカワシグサの増加を押さえるとも言われています。
 カワシオグサの多さとアユとの関係を明らかするには、どのような調査をすればよいか、悶々とした気持ちになっていました。今回、高木さんも「それらの関係は鶏と卵のようで、悩ましい」と私と同じように感じておられました。高木さんとの意見交換していると、同士を得たようで心強くなりました。
 私が驚いたのは、那珂川では、水温の低い冬季でもカワシグサが鮮やかな緑色して元気であること、反対にその時期にはコカナダモが枯れてしまうということです。冬場の様子が矢作川とは違っていました。今回の意見交換と矢作川のご視察を受け、単独の川だけ調査していてはわからないが、似た性質の川と比較すると、謎が解けるかもしれないと思いました。今後、那珂川と矢作川がよりよい川になっていけるよう、お互いの調査結果など情報の共有を進めていきたいと考えています。(内田)


視察中、小渡では置き土実験の準備が進められていた


  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ