矢作川研究所日記

2020/10/10

古鼡水辺公園愛護会と「管理・活動計画図」ワークショップを開催しました

 矢作川の河畔林整備を行っている古鼡水辺公園愛護会と矢作川研究所で、「管理・活動計画図」ワークショップを開催しました。古鼡水辺公園愛護会は今から27年前、1993(平成5)年に発足した、豊田市で初めての水辺愛護会です。「管理・活動計画図」の作成は昨年度から始まった事業で活動のこれまでをふりかえり、成果と課題を明らかにしたうえで、将来像を描き、それを文章や図面資料として会員や地域住民で共有しようというものです。今回は第一回のワークショップで活動年表を作るとともに、活動地の植物と活用について話し合われました。
 まず、これまでの30年近い活動をふりかえって年表をつくりました。高度経済成長期以降、川と人の関わりが疎遠になり、活動前は川際までぎっしり木や竹が生い茂って人を寄せ付けなかった活動地ですが、竹を切ったことですっかり明るくなり、それまで成長しにくかった木が枝を広げました。会員が持参した昔の写真からは、太陽光が差し込む明るい活動地の様子がわかりました。しかし、現在は木が大きく育ったために日陰が多い状態になっています。また、活動地には若い木があまりなく、世代交代が難しい林になっているため、今後はこれらの対策を練っていく予定です。
 古鼡水辺公園は地区内外の多くの人が利用し、「矢作川筏下り大会」の出発点や矢作川「川会議」の会場としても人々の思い出に残る光景が重ねられてきた場所でしたが、一方で課題もありました。地区外からの利用者のマナー(大音量で音楽をかける、バーベキューごみを置いていくなど)が長く問題となっていたのです。現在、活動地は地域住民の憩いの場として位置付けられています。
 今後は水辺愛護会の皆さんと研究所で現地を見て植生管理について考えたうえでもう一度ワークショップを行い、将来像を描いていく予定です。