永覚みどりの会&子ども会 西大排水路の水生生物調査

2024/07/24

2024年7月21日(日)今年も永覚みどりの会&こども会の主催の水生生物調査に講師として参加しました。猛暑の中、子ども達は元気いっぱい、タモ網でガサガサをしました。確認できた魚は、オイカワ、モツゴ、タモロコ、カマツカなどの在来種と特定外来生物のカダヤシです。オイカワは婚姻色こそ出ていませんでしたが、キラリと光る横シマ模様を観察しました。外来種のカワリヌマエビ属は、ひと網すくうと必ず入るぐらい多く取れました。しかし、在来種のスジエビも確認できてほっとしました。数年前まで生息していたミナミメダカは1尾も捕獲できませんでした。この水路でもカダヤシに置き換わってしまったようです。昨年から条件付き特定外来生物になったアメリカザリガニについては、ケースに入れて観察し、「やってはいけないこと」について確認しました。今年の子ども達の人気者はオタマジャクシで、背中にうっすらスジのあるトノサマガエルのオタマを家で飼育すると意気込む参加者もいました。
 この調査は20年近く継続されています。毎年、調査の開催に向けて、みどりの会と子ども会の方々が連携し、土手の草刈り、調査道具の準備、会の進行といった事前の準備を綿密にしてくださっているからこそだと頭が下がります。みどりの会の方々には、昔の水路の様子を教えていただきました。昔は、菱形の魚、タナゴ類が多く生息していて、たくさん取れるので売りにも行ったそうです。タナゴの数に見あう二枚貝も多く生息していたので、ヒエの穂先を残して軸だけにした即席の仕掛けを使って貝釣りをしたという話も聞かせていただきました。みんなで、カムバック“タナゴ”作戦ができるといいですね。   (内田 朝子)


スジエビ

特定外来生物カダヤシ

条件付き特定外来生物アメリカザリガニ


  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ