逢妻男川(あいづまおがわ)でお魚観察会を行いました!

2024/07/06

逢妻男川でのお魚採集の様子


2024年7月6日(土),「わくわくチャレンジ逢妻男川を探検!」と題した講座(若林交流館小学生対象講座)に,講師として参加しました.若林地区の親子を中心に合計59名もの参加者があり,講座は大盛況でした.講座の内容は座学とお魚採集の二部構成でしたが,やはり,お魚採集が圧倒的に大人気でした.

若林交流館前の逢妻男川でのお魚採集では,お魚とりに慣れていない親子の方などに,効率的な捕り方を直接伝授させてもらいました.伝授された「技」を完全にマスターする親御さんも多くいて,網に入った魚に歓喜する声があちこちから聞かれました.90分と長めの時間をお魚採集に充てていたのですが,終了時間になっても魚を獲り続ける参加者の方もいて,熱中ぶりがうかがえました.

その後,捕れたお魚を皆で確認して,10種類ほどのお魚が確認されました(これまでの記録では28種類ほど).現在,豊田市のお魚ポスターを作るべく,魚の水槽写真を個人的に集めていますが,ゴクラクハゼ(仲井大智さんによる採集)の写真も撮影することができました(氏名と写真の掲載許可を頂きました).

お子さんからは,「楽しかった」,「また来たい」などの感想が寄せられ,大人の方からは「こんなに多くの種類の魚がいたのか!」など発見の声もありました.一生懸命準備した講座を皆さんに楽しんでもらえたようで,ニヤニヤしながらアンケート結果を眺めました.

なお,この講座は若林交流館の方だけでなく,地域の方(若林地区コミュニティ会議の青少年育成委員会・環境委員会)にも全面的にバックアップ頂きました.大成功の裏に地元の方の応援があったことは忘れてはいけないことだと思います.地域一体となった川学習で,私もとても楽しく参加させていただきました.ありがとうございました!(小野田 幸生)


お魚確認の様子


採集者の仲井大智さん


ゴクラクハゼの水槽写真


  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ