太田川(だいたがわ)水辺愛護会のワークショップを行いました

2023/11/25

矢作川研究所では水辺愛護会の活動の継承と発展を目指して、水辺愛護会の願いや想いを込めた「管理活動計画図」を作成しています。これまで、6つの水辺愛護会(大河原水辺愛護会、百々水辺愛護会、初音川ビオトープ愛護会、古鼡水辺公園愛護会、梅坪水辺愛護会、矢作自治区水辺愛護会)を対象に、管理地の特性などを活かした個性豊かな管理活動計画図が作成されてきました。

今回は、太田川水辺愛護会の管理活動計画図を作成するための、第一回目のワークショップを大内町公民館で行いました(司会進行役は、洲﨑主任研究員)。平松会長をはじめ会員6名の方にご参加いただき、これまでの水辺愛護活動のふりかえりや、現時点での成果と課題についてお話を伺いました。

印象的だったのは、会員の方が地元の自然環境について詳しく、たくさんの動植物の名前や生態情報を知られていたことです。会員の方が子ども時代から川での生き物とりを楽しんでおり、太田川の豊かな自然を体感されてきた賜物と言えそうです。豊かな自然を有する太田川で「子どもたちや孫たちにも、川遊びを楽しんでもらいたい」という想いが水辺愛護活動の目的の一つになっていることも、自然な流れと言えます。会員の方は、子どもたちが遊ぶ人気の場所についてもよくご存知でした。優しいまなざしで川を見られているんだなと感じました。

草刈りの成果として、人が川に近づきやすくなったり、ゴミが少なくなったりしたことが挙げられました。草刈りの際の課題としては、傾斜面やイノシシによって凸凹になった地面での草刈りが危険という意見がありました。興味深かったのは、「水際まで草刈りしすぎることで、魚が鳥に食べられすぎていないだろうか」という懸念が挙げられたことです。子どもやお孫さんに川に近づいてもらうためには草刈りは必要だけど、魚が鳥に食べられすぎないようにするためには水際の草は残したい…太田川水辺愛護会ならではのジレンマの一つと言えそうです。

今回のワークショップで出た意見などを基に、「これからの目標と活動方法」について検討する第二回目のワークショップが1/27に予定されています。太田川水辺愛護会ならではの管理活動計画図が描かれると良いなと思っています。

(補足)
 このワークショップで魚の話が出たので、11/28に太田川で魚類採集をしてみました。次の予定が迫っていたため、僅か5分程度の採集でしたが、たくさんの魚がとれました。水際にも降りやすく、子どもたちも楽しみやすい川の一つではないかなと感じました。なお、太田川の自然環境については「矢作川研究」の8号に詳しい報告(内田ほか2004)が掲載されています。

                                   報告:小野田 幸生


  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ