2019/11/22
今回のセミナーは、山口県から太田陽子先生(美祢市立秋吉台科学博物館・秋吉台草原ふれあいプロジェクト)をお招きして、草地管理をテーマに講演をしていただきました。
日本有数のカルスト台地、秋吉台には約11.4㎢の草原が広がっており、採草地として利用されてきました。草原は山焼きや採草によって維持されてきましたが、現在は草原の草を使う農家が激減し、草原の面積は大幅に減少しているそうです。
「秋吉台草原ふれあいプロジェクト」では、人の営みと共存してきた多様な生きものがすむ良好な草原環境を守るため、また、地元の技術や知恵を受け継ぐ機会を作るため、草を使う伝統的な農業を支援しながら、採草地の再生に取り組んでいるとのことです。
農家はもちろん、ボランティアや体験活動の人々が、3月から5月を除き、草刈りを行います。刈った草は畑に敷く資材や牛の飼料および寝床として利用します。畑に敷いたり積み上げたりした草は、有用な菌が増え、よい肥料になるそうです。
草刈りの際、「草刈りに弱い花が生える場所では草を刈らない、草の高さが低い草原は刈らない、地面近くまで刈り込まない、刈った草は草原の外へ持ち出す」という方法によって「野草のお花畑」を出現させる「お花畑プロジェクト」も行われています。この方法を基本に、草刈りの時期や頻度を変えることで、咲く花の種類や数が、草を刈らない場所よりも増えるという調査結果が出ています。
また、外来植物が増えてしまったエリアでは、在来植物の草原を再生する活動を行っています。以前栗園として使われていた場所では、施肥によって土壌に栄養分が蓄積され、セイタカアワダチソウが繁茂していましたが、それらを刈り取って持ち出すことで土壌の化学性が変化し、セイタカアワダチソウの生育に不利な土壌環境に変わっていきました。開始から12年目の現在、セイタカアワダチソウは減少し、在来の草原性植物は増加しているそうです。
人が利用することで維持されている秋吉台の「二次的な自然」の現在の姿は、豊田市の「水辺愛護会」が行っている河畔林の草刈りに参考になるものでした。今後水辺愛護会の皆さんにこの情報をお知らせし、活動に盛り込んで頂ければと思っています。
※講演内容の詳細は、「秋吉台草原ふれあいプロジェクト」のウェブサイトで紹介されています(リンク)。
年度報告書の概要版もダウンロードできます(リンクの下方より)。