矢作川研究所日記

2020/07/28

稚アユ遡上数は昨年の2倍を超えました


明治用水頭首工における遡上調査が6月末で終了しました。調査は2〜4日に1回の頻度で実施したので、調査を実施していない日はその前後の値の平均値で補完して集計した結果、のべ110万尾のアユが遡上したと推定されました。過去10年の中では6番目の遡上数ですが、昨年(45万尾)と比べると2倍以上の遡上数となりました。



アユがいると鳥も集まる


明治用水頭首工の約10km上流にある越戸ダム魚道でも同様の方法で調査をおこなった結果、6月下旬までの間でのべ25万尾の遡上を観測しました。明治用水頭首工で遡上したアユの数の約23%が越戸ダムを遡上したことになります。

昨年は遡上数が少なかったこともあり、中流で調べたアユの生息密度が大変に低かったのですが、今年は多くのアユの泳ぐ姿が見られることを期待しています。


左岸側では耐震工事が実施


増水が続く矢作川中流(源氏の瀬付近)



2020/06/22

セイヨウミツバチの引っ越しを行いました

 現在、百々町内では「百々水辺愛護会」によるニホンミツバチの養蜂が行われています。これは、矢作川の河川敷で草刈り・竹伐りなどの活動をしている水辺愛護会の活性化に向けた取り組みの一つで、矢作川研究所が支援を行っています。
 養蜂を始めて4年目となる今年は、アカリンダニ(ニホンミツバチの気管内で増殖し害を及ぼす寄生性のダニ)の蔓延によってニホンミツバチの勢いが落ちてしまい、4つある巣箱のうち1つは、いつの間にかセイヨウミツバチに入れ替わっていました(ニホンミツバチとセイヨウミツバチの違いなどについては、季刊誌RIOの2018年4月号(No.207)をご参照ください)。セイヨウミツバチはニホンミツバチよりも一回り大きく、活動する範囲も広いことから、ニホンミツバチへの影響を考慮して、平戸橋近くでセイヨウミツバチの養蜂を行っている方に引き取っていただくことになりました。
 朝6時、働きバチの活動が活発になる前に作業を行いました。当初、新しい巣箱に移し替えて運び出す予定でしたが、予想よりも働きバチの数が多かったため、そのままの状態で巣箱ごと移動することになりました。ハチが出入りする巣門を閉じた後、運搬用の担架に乗せて軽トラックに積み込み、無事に運び出すことができました(写真1)。


写真1 運び出した重箱式巣箱(トラック荷台の左側に見えるのは巣枠式巣箱)


 後日、引き取られた先で巣枠式巣箱への引っ越しが行われました(写真2)。重箱を一つずつ外しながら中に作られた巣を切り出し、新しい箱の上に並べてハチを移動させたそうです。無事に定着してハチミツをたくさん集めてくれるのか、今後の成長が楽しみです。(浜崎健児)


写真2 切り出した巣から新しい巣箱に移動したミツバチたち



2020/05/27

ソジバ(阿摺ダム下流)調査

ニホンカワトンボ


 
 阿摺ダム下流(ソジバ)では川底が固く動かなくなり,アユが嫌うゴワゴワしたコケ植物が生え、アユがほとんど釣れなくなりました。このため、2017年、2018年に矢作ダム湖から掘り出して乾燥させた礫を頂き、ソジバに敷いて実験区を作りました。今年もアユやアユの餌となる付着藻類、コケ植物などのモニタリング調査を開始しました。この日は水温17℃を超え、河川調査が心地良いお天気でした。


川底の様子


コケ植物や糸状緑藻が石を覆っています


 
 2017年に礫を敷いた実験区では、2018年までほとんどコケ植物が見られませんでしたが、2019年春頃から元の川底に生えていたコケ植物が侵入し、敷いた礫の上にも生育し始めました。この日の調査では水面からも黒っぽく見える礫があちらこちらに見られ、コケ植物が一段と拡がっていることが確認されました。




 
 コケ植物が川底を覆う割合を確認するため、調査者は水中マスクを付け川底をのぞくのですが,岩と間違えたのか、その背中にはホンサナエが止まり、しばらくそのまま張り付いていました。




 
 川岸のツルヨシにはニホンカワトンボやオオシマトビケラが羽を休め、川の中では羽化間近のコオニヤンマやコヤマトンボも見られました。そして、アユの姿やハミアトも少しですが確認でき、今年こそはたくさんのアユがソジバに遡上してくれることを願うばかりです。



2020/05/25

矢作川 春季のコケ植物調査


2020年5月25日&28日
矢作川には、川底にコケ植物がたくさん生えているところがあります。コケ植物の繁茂実態を把握しようと、本流のあちこちでコケ植物を調べています。
これらの日は、矢作川中流(富田町・国附町)でコケ植物を調べました。
この場所では、川幅50m×流れ方向200mの範囲内で約60カ所を観察し、コケ植物が川底を覆う度合いを調べています。今回の春調査は前回行った冬と違い、矢作川の水量が多い時期になり、調査に2日を要しました。強い流れに負けじと川底に這いつくばってコケ植物を観察しました。


コケ植物の多い川底の様子


コケ植物を覆うように糸状緑藻も生えている



2020/04/10

今年もアユの遡上が始まりました


桜の花びらが舞う中、今年もアユの遡上が始まりました。この日も昼前には大きなアユの群れが明治用水頭首工の右岸魚道(西側の魚道)を遡上していました。気温が高めで推移してきたせいか、稚アユの遡上も昨年より早めに始まった印象です。今後4月下旬から5月上旬にかけて遡上はピークを迎えます。