矢作川研究所日記

2018/09/13

ふるさとの川づくり 小学生が秋の川学習

(9月13日・9月14日)
 地元住民との共働で「ふるさとの川づくり」を進めている岩本川で、平井小学校2年生と1年生が川の体験学習を行いました。2年生は2度目、1年生は初めてですが、夏休み前に2年生から岩本川の生き物のこと、遊び方のことなどを授業で教えてもらっています。
 子どもたちの地域での自然体験を大切にする先生方と事前に学習内容を相談した上で、今回も岩本川創遊会と矢作川研究所が講師を担いました。岩本川創遊会はこの日のために直前にも草刈りをしたそうです。保護者の方々も見守りのため参加してくださいました。




 今回の学習では、川幅が狭いところと広いところの境目にコーンを置きました。また、箱めがねも用意しました。川の多様な環境に注目してもらい、川幅が違うと水の流れの速さはどう変わるのかな、川底はどうなっているのかな、そんなことを感じてもらえたらと企画しました。



 2年生と1年生は混成のグループで活動し、1年生は2年生にガサガサなどを教えてもらいながら川学習をしていました。岩本川創遊会のメンバーも我が子と同世代の子どもたちにいろいろなことを伝えていました。




 岩本川での学習の後は、教室に戻って「ハカセ」の講義です。
 水深の違いや流れの速さの違い、川底の様子と生き物たちの関係を、水中撮影した動画も交えて紹介し、岩本川にはいろいろな環境があることを学んでもらいました。単調な川では生き物はすみにくいものですが、岩本川創遊会と市の共働による川づくりでいろいろな環境ができているのです。
 どんなところでどんな生き物が捕れたか、ハカセが尋ねると子どもたちからはすぐ答えが返ってきました。



 熱心な質疑応答の後、子どもたちは岩本川で捕れた生き物の水槽をのぞき込んで、
さらに観察を続けていました。
 岩本川創遊会の会員も、子どもたちにアメリカザリガニの持ち方を説明するなどして交流しました。




2018/07/13

ふるさとの川づくりがすすむ岩本川で小学生が「はじめての川学習」

 地元住民との共働により「ふるさとの川づくり」を進めている岩本川で、平井小学校2年生が生活科授業の一環で川の体験学習を行いました。授業では身近な岩本川を季節ごとに年4回体験する予定になっており、今回はその第1回目の学習でした。子どもたちの学習をサポートするため、岩本川創遊会と矢作川研究所研究員が現地指導の講師を担いました。



 多くの子どもたちにとって身近なのに初めて訪れる場所でしたが、先生やお手伝いの保護者に見守られる中、ガサガサの方法を習って生きものを捕まえたり、川の中に座り込んで水の冷たさを感じたり、全身を使って岩本川を体験していました。


 岩本川創遊会のメンバーは、自分の子どもと同世代の子どもたちが相手であるため、「生きものは草の近くに隠れているよ」「みんなで魚を追い込もう」「尖った石に気を付けて」などと親心のこもった声かけをしていました。


「ふるさとの川づくりがすすむ岩本川で小学生が「はじめての川学習」」の続きを読む


2017/10/04

岩本川創遊会が「魚の移動しやすい」川づくりに再挑戦!


 9月23日(土)岩本川創遊会の活動で川づくりを行いました。
 昨年7月の川づくり体験会で、魚が移動しやすいように、階段状にプールをつくって落差の解消を図りました。しかし、その後の台風や今年のゲリラ豪雨による増水でいくつかのプールが破損し、上流側のひとつだけになってしまいました。そこで今回、再度プロの指導のもと、川づくり技術の習得、プールの補修を行いました。



 いつもの草刈りを小一時間で終え、川づくりを開始。石組みの技術について、技術者から水の流れに石を置きながら説明を受けます。石の置き方はもちろんですが、「川の中に石を組むことは、自然の力に逆らうこと」「だけど、そういうことをしないといけない川になってしまっている」という、川づくり技術の本質的なお話しが印象的でした。


 自然の川は常に変化しているものですし、「壊れたら直せばいい」のが住民が出来る小さな自然再生の持ち味ですが、魚のためにも、自分たちのためにも、壊れてほしくないのが正直な気持ち。重要な大きな石を配置したあと、その間をアーチ状に埋めていきます。最後に、大きな石の隙間に上流側から、小石や砂利などを詰めて、プールに水が溜まり、水が段々に流れていくようにしました。


大きな石の置き場を少し掘る


大きな石を置いて、その間に中くらいの石をアーチ状に詰める


石と石の隙間に上流側から砂利を詰める


 うまくできたかどうかは、何回か雨が降るなどして、時間が経ってみないと分かりませんが、終了直後にさっそくカワムツの稚魚がプールを行き来する様子が見られました(残念ながら写真撮れず!)。これからの岩本川も要チェックです。
 引き続き、「ふるさとの川づくり事業」のモデルとして、岩本川創遊会の活動を記録したり、支援したりすることで、他河川への展開につなげていきたいと思います。



2017/07/22

岩本川探検隊2017開催!

<ドジョウ3兄弟を探せ!>

市内の扶桑町と百々町の間を流れている岩本川で「岩本川探検隊2017」が行われ、
10組約30人の親子が楽しく川遊びをしました。



岩本川は豊田市の「ふるさとの川づくり事業」のモデルとして、
地元住民と豊田市(河川課・豊田市矢作川研究所)が「川づくり」を
行っている川です。

2015年度は住民懇談会で岩本川の思い出を語り合い、今後の「未来希望図」を描きました。
2016年度は川づくり体験を行って、地元で川づくり団体を立ち上げようという機運が高まり、
2017年3月に「岩本川創遊会」が立ち上がりました。

2015年度から毎年行っているのが「岩本川探検隊」であり、
今年の主催は「岩本川創遊会」となりました。
岩本川創遊会は今後自立した団体として活動しますが
研究所はサポート役として今回関わらせていただきました。

さて今年のテーマは「ドジョウ3兄弟を探せ!」です。
岩本川には、ドジョウ、ニシシマドジョウ、ホトケドジョウの3種類のドジョウがいて、
それぞれ好む場所も違うので川の多様性を考えるのにとてもいいモデルになります。

ドジョウだけでなく、「ブルーギル、ウシガエル、アメリカザリガニ」の「外来種3兄弟」や、
参加者オリジナルの「岩本川○○○3兄弟」も見つけよう!!
とみんな勇んで岩本川に入りました。


川では「冷たい!」「気持ちいい!」と歓声があがり、子ども達はガサガサで
どんどん生き物を捕まえていました。


さてドジョウ3兄弟は見つかったでしょうか?

その前に、捕れた生き物の観察です。
クリアケースに入れた生き物を一生懸命スケッチしました。


最後に表彰式。
ドジョウ3兄弟を見つけたチームが一組ありました!
表彰状と缶バッジが岩本川創遊会会長より贈られました。

アンケートでは「思ってたよりたくさんいてびっくりしました」(子ども)
「子どもだけでなく親も楽しめた」(大人)
「地域の川でこのような川遊びが出来るのはとてもいい経験だと思います」(大人)などの
感想をいただきました。

暑い暑い1日でしたが子ども達も大人も楽しいひと時を過ごしました。
今の岩本川がどのような環境であるかを体感し、
何が足りないか、どうすればそれを満たせるのか、
今後の川づくりのヒントをみんなで考えることができたと思います。

岩本川探検隊2016の様子はこちら
岩本川探検隊(2015年)の様子はこちら
川づくり体験会(2016年)の様子はこちら 



2017/05/29

平井小学校5年生が岩本川で川遊び

一昨年度から地元住民と豊田市で「ふるさとの川づくり」を進めている岩本川で、平井小学校5年生(29日40人、31日40人)が川遊びや川のゴミひろいを行いました。子ども達をお迎えしたのは地元住民によって構成された「岩本川創遊会」です。研究所もサポートでお邪魔しました。
 まず、岩本川での取り組みについて創遊会から説明がありました。次に研究員からタモ網を川の底につけて、足で上流から魚を追い込む「ガサガサ」のやり方をお伝えしました。その後、昨年できた階段を降りて、いよいよ川へ。



はじめてのお子さんも慣れてくると上手に魚を捕まえます。カワムツの稚魚やオイカワ、ヨシノボリ、ザリガニ、オタマジャクシなどがとれていました。
あちこちで楽しそうな歓声が上がりました。


昨年の夏に「川づくり体験会」で魚が行き来しやすいプールを作ったところは秋の台風で石が動きましたが、3月に岩本川創遊会が再び手を入れています。壊れてもすぐ直せるのがふるさとの川づくりのキモです。


最後にどんな生き物が捕れたかをみんなで観察しました。学校の近くを流れているのに、あまり意識することがなかった岩本川が、実はたくさんの生きものを育んでいることを体感してくださったと思います。