矢作川研究所日記

2024/03/22

矢作川を案内しました!

 栃木水産試験場の高木優也さんが、矢作川の視察に来られました。高木さんのお話によると、栃木県を流れる那珂川では、現在、藻類のカワシオグサと水草のコカナダモの繁茂に悩んでいるとのことです。矢作川でも1990年代後半から2020年にかけて、同様の水生植物が注視されていました。栃木県の那珂川といえば、アユ釣りのメッカで全国大会の会場に選ばれる川です。しかし、アユ釣りに迷惑となる藻については、矢作川が先輩にあたるようです。
 矢作川では水草のオオカナダモは2018年以降に減少し、現在、小康状態となっています。一方、カワシオグサは昨年の夏に顕著な発生がみられ、復活する?と気になっているところです。オオカナダモの減少は、出水との関係が確認されましたが、カワシオグサの大発生の要因は、未だによくわかっていません。アユが成長する夏場、河床にカワシオグサが多いと、アユは餌のシアノバクテリをお腹いっぱいに食べられないのではと想像します。反対に、たくさんのアユがのぼってくると、アユが川底の石を食むことでカワシグサの増加を押さえるとも言われています。
 カワシオグサの多さとアユとの関係を明らかするには、どのような調査をすればよいか、悶々とした気持ちになっていました。今回、高木さんも「それらの関係は鶏と卵のようで、悩ましい」と私と同じように感じておられました。高木さんとの意見交換していると、同士を得たようで心強くなりました。
 私が驚いたのは、那珂川では、水温の低い冬季でもカワシグサが鮮やかな緑色して元気であること、反対にその時期にはコカナダモが枯れてしまうということです。冬場の様子が矢作川とは違っていました。今回の意見交換と矢作川のご視察を受け、単独の川だけ調査していてはわからないが、似た性質の川と比較すると、謎が解けるかもしれないと思いました。今後、那珂川と矢作川がよりよい川になっていけるよう、お互いの調査結果など情報の共有を進めていきたいと考えています。(内田)


視察中、小渡では置き土実験の準備が進められていた



2024/03/08

犬伏川や飯野川などで流砂量調査を行いました.

教科書には,「ダムは水だけでなく砂も貯めるため,その下流では流れる砂の量が減る」とか,「ダムの無い支川は砂がそのまま流れるため,本川に対して土砂を供給する」とか書かれています.確かに支川の合流点では砂が堆積していることがあり,土砂を供給していることがイメージできます.では,実際のところ川を流れる砂はどれくらいなのでしょうか.今回(3/7と3/8),ダム下流の本川(矢作川)と2つの支川(犬伏川,飯野川)において流砂量調査を行いました.

流砂量は流砂ネットで河床表層を流れる砂を集めることで計測します.正方形の金枠にメガホンのようにネットが付いていて,サンプルが筒に集まる仕組みです(写真参照).金枠には紐が付いていて,杭などで川底に固定できるようになっています.5分ほど設置しておくと,筒の部分には砂だけでなく色々なものが入りました.透明に見える川の水にも様々なものが混ざっているのだと実感できました.

現在,流砂量を計量すべく乾燥作業中です.予想どおり,本川では流砂量が少ないのか,支川では流砂量が多いのか…結果が楽しみです.(小野田幸生)


飯野川(左)と矢作川(右)の合流点

流砂ネット

流砂ネットの設置状況

採集物



2024/03/02

第19回矢作川学校ミニシンポジウムを開催しました!

矢作川学校ミニシンポジウムは今年度で19回目となりました。会場には34名、リモートには7名の方々にご参加いただき、大学生や大学院生による10題の研究発表と意見交換を行いました。今回は中・高校生の参加はなく、幅広い層の発表とならず残念でした。一方で、矢作川を熟知されている年配の方々からは多くの質問や意見が寄せられ、まさしく世代間の交流の場となりました。これまでのミニシンポジウムでは、若い人たちの意見交換が乏しく、彼らの発言をいかに促すかが、課題の1つでした。驚いたことに、今回は、積極的な質問が飛び交う場面もあり、活気が出てうれしく思いました。
 主催側にいる私たちも初めて人前で研究発表した時を振り返ると、緊張と答えに窮する質問がでたら、どうしょうという不安で一杯だったことを思い出します。その後、年を重ね発表を重ねるうちに、不安よりも自分の研究に対する意見を求める気持ちが大きくなりました。若い人の発言を促すには、会場の雰囲気を柔らかくすることが必要だと感じています。ミニシンポジウムは、学会発表のような堅苦しいものではなく、仲間同士が雑談する時のように、おやつをつまみながら、気軽に意見し合えるサロン的な楽しい会にしていきたいと思っています。今回はその試みの第一歩として、参加者全員で集合写真の撮影を行いました。(内田朝子)




2024/02/19

矢作川研究所のDX 顕微鏡カメラ来たる!

顕微鏡カメラで見せてもらいました


先日,念願だった生物顕微鏡用のカメラが届きました.
早速,研究員の内田さんと白金さんがカメラ一式を顕微鏡に取り付け,研究所内のモニターを仮移動させてセット完了.

藻類のサンプルを見せてもらうと…きれいな珪藻の画像がモニターに映りました.
いつも,内田さんが熱心に顕微鏡をのぞいているのを見ていましたが,顕微鏡越しにどんな世界が広がっているかまでは知りませんでした.矢作川研究所の所報(内田・洲澤2018,矢作川研究22号)で珪藻の写真を見たことはありましたが,そちらは白黒の写真だったので,モニターに映る鮮やかな珪藻の彩りに魅せられました.顕微鏡カメラの利用は検鏡作業のDX(デジタル・トランスフォーメーション)の一つと言えるもので,研究成果の高度化に役立つことは間違いありません.

それだけでなく,市民の方に付着藻類の世界を見てもらうのにも活用したいと内田さんは言います.(矢作川研究所の季刊誌RIOの次号[2024年春号]の記事も参照下さい)地元の川でとれた付着藻類などのサンプルを持ち込んでもらい,どのような種類がいるのかを確認してもらえたら,付着藻類への理解が深まると期待されます.一般には,付着藻類というと石についた緑や茶色っぽいものくらいの認識しかされませんが,それぞれの環境にあった種類が存在し,多様な世界を形成しているようです.

皆さんも地元の「おらが川」で付着藻類を採集して,矢作川研究所に持ち込んで,顕微鏡カメラで見てみませんか?


鮮明な「付着藻類の世界」!



2024/02/10

5年振りにシンポジウムを対面開催しました

 今回のシンポジウムは「市民連携で進める川づくり」をテーマにしました。
 基調講演では、全国の河川市民団体に関する研究や川を活かしたまちづくりの事例について坂本貴啓先生(金沢大学)にお話しをいただきました。その後のディスカッションでは、坂本先生に加えて、市民の立場から岩本川創遊会の小野内会長、行政の立場から豊田市河川課の須藤課長、そして矢作川研究所の山本の4人で、水辺の整備や川づくりへの市民の関わり方、活動の継続に関するヒントや行政の課題などについて話しました。短い時間でしたが、市内で行われている様々な活動の発展や継続のきっかけになれば幸いです。
 対面での開催は実に5年振りだったため、来場していただけるか不安でしたが、水辺愛護会の皆さんやふるさとの川づくりに関わっている皆さんなど、日頃から矢作川研究所がお世話になっている方々がお越しくださったのに加えて、シンポジウム初参加という一般の方々の、合わせて60名の方に参加していただきました。(山本大輔)