一ノ瀬川ふるさとの川づくり 「川の未来をみんなで描こう!」を開催しました

2025/02/23

矢作川研究所では、地域の方々と地元の川について語り合い、将来像を描き、それをもとに川を守り育てていこうという「ふるさとの川づくり事業」を行っています。これまで実施した岩本川(豊田市扶桑町・百々町)、広沢川(猿投町)に続き、2024年度から、石野地区の一ノ瀬川での取り組みが始まっています。

2024年8月の一ノ瀬川での川遊びの会、10月の第1回ワークショップ「一ノ瀬川の思い出を語る会」に続き、2025年2月23日に第2回ワークショップ「川の未来をみんなで描こう!」を開催しました。

寺下町公民館に小学生を含む13人の方々がお越しくださり、3班に分かれて、一ノ瀬川がどんな川になったらいいか、アイデアを出し合いました。

お子さんからは、「いろんな魚たちが過ごしやすい場所をつくる」「水車を見たこともないので見てみたい」「ニホンウナギを釣ってみたい」などの希望が挙げられました。大人からは「外来種のいない一ノ瀬川を望む」「このままの一ノ瀬であればいいです。新しいものはいりません。」「子どもたちが泳げる川」などの意見が出ました。

また、一ノ瀬川には春はサクラ、夏はホタル、秋はモミジの楽しみがあり、川沿いのウォーキングを楽しむ方がいるということ、階段が何カ所も設置されていて子どもと遊んだり、草刈りをするときに川との行き来がしやすいが、鹿や猪もその階段をつかっているらしいこと、マムシに注意しなくてはならないこと、47災害(昭和47年に起きた水害)で溢れたこと、水深が深いところがあったが土砂が溜まってきて浅くなっていることなども教えていただきました。

全体を通して、一ノ瀬川の生き物や、利用、治水のことなど幅広い意見が出ました。一ノ瀬川はやはり自然豊かであり、人との関わりのある川だということを再認識しました。

アンケートでは、「子どもたちが自然に川に親しめる環境作り」に関心がとてもあることや、「ホタルを毎年楽しみにしています」などの意見をいただきました。

今回出たアイデアをもとに川の未来希望図を描きます。その未来希望図をどうやって実現していくかを、今後皆さんと一緒に考えていきたいと思っています。(吉橋久美子)


対話しながらアイデア出し

47災害の話は今も鮮明に

発表タイム 

親子が川に親しんだ「一ノ瀬川で遊ぼう」(2024年8月17日)

寺下橋から下流を眺める(2024年11月26日)


  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ