2024/12/16
このモニタリング調査は2011年以降、年に1回、出水のほとんどない冬季に実施しています。調査を始めた頃は、アユの釣り舟で川下りをしながら繁茂するオオカナダモを把握していました。しかし、近年、高齢化に伴い、調査の相棒となってくださる船頭さんが激減しました。ドローンを利用すると、上空から水中の様子を短時間で撮影でき、とても便利ですが、釣り舟に驚いて飛び立つ水鳥や川の主ヅラをしたコイに出会うという楽しみが減りました。
オオカナダモが最も多かったのは2011年頃で、場所によっては水面を覆い尽くすほどに繁茂していました。オオカナダモの繁茂面積は、2018年に激減してから小康状態にあります(内田ほか 2023) 。今年の状況は、大繁茂していた頃と比較すると、ほとんど生育していないと言えるほどですが、それでも局所的にオオカナダモの小さな群落を確認しました。今後も大繁茂の抑制に向けて、オオカナダモの動向をモニタリングしていく予定です。(内田 朝子)
※内田朝子・白金晶子・椿 涼太(2023)矢作川におけるオオカナダモ(Egeria densa Planch.)の分布と出水撹乱(底面せん断応力)との関係.矢作川研究27:11-17.