今年もカワヒバリガイの広域調査を行いました!

2025/05/16

カワヒバリガイ


カワヒバリガイは中国,東南アジア原産の特定外来生物で,2004年に日本では3水系目として矢作川で確認されました.ムール貝と同じイガイ科の仲間で,見た目もよく似ています.2004年以降,毎年,愛知工業大学と共同で分布状況を把握しており,2025年は5月8,9,16日の3日間で行いました.調査範囲は,上流は黒田ダムの下流から始まり,下流は米津橋までで,15地点になります.


川底の石を拾い上げカワヒバリガイを探索


カワヒバリガイを死滅させて保存


今年もすべての地点でカワヒバリガイが確認されました.カワヒバリガイの大きさは様々で,特に上流側では殻長が数mm程の稚貝もたくさん見つかり,昨年,多くの個体が産卵していたと思われます.この状況が続くと,再びカワヒバリガイが大繁殖する恐れがありますので,モニタリングを継続することが必要と思われました.


石裏にくっついているカワヒバリガイ


石裏の生き物たち


カワヒバリガイが定着している大きめの石には,石裏に砂や小石で巣を作って網を張るヒゲナガカワトビケラやオオシマトビケラなどの造網性トビケラの幼虫も生息しています.また,写真では分かりづらいですが外来と思われるウズムシも複数いました.

カワヒバリガイは石の裏にくっついていることが多いため,石をひっくり返して探すのでが,ヨシノボリ類の卵がビッシリと付いている石を裏返してしまい,「ごめんなさい」となりました.


アユを狙うサギ類やカワウ


明治用水頭首工の下流では多くのサギ類やカワウが集まっていて,遡上してくるアユを狙っているようでした.


作成者:白金 晶子
  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ