岩本川について平井小学校の4年生が学びました

2025/06/05

岩本川では2015年度から扶桑町および百々町の住民と豊田市の共働による「ふるさとの川づくり事業」が行われ、2017年度から平井小学校が毎年、川学習を重ねています。2025年度も4年生(46人)が岩本川について学んでいます。

2025年度の初回となる5月20日には、教室にて、岩本川の草刈りや自然再生などをしている住民団体「岩本川創遊会」の小野内康伊会長と矢作川研究所の山本大輔研究員から「岩本川のこれまで」についてお話を聞きました。

小野内会長からは岩本川の源流の場所、川の生き物や川の変化(1972年に起きた豪雨災害を契機にコンクリート護岸が整備され、その後土砂が堆積し、草が繁茂して子どもが遊べなくなっていた)のお話がありました。そして、ふるさとの川づくり事業がはじまり、2015年度から、溜まった土砂を取り除く浚渫工事が数年にわたり行われ、2017年3月に岩本川創遊会が発足して川づくりや草刈りをしていることも紹介されました。

山本研究員からは、生き物は種類によってすみやすい環境が異なることから、多様な環境を目指して川づくりが行われていること、これまでの川学習の様子などが紹介されました。
二人はともに、「生き物と触れ合ったり、友達と話し合ったりすることで、どうすればこのいい環境をもっと楽しくできるか考えてほしい」という言葉でお話を締めくくりました。


小野内会長のお話


山本研究員のお話


現在の4年生が2年生の時に作成した岩本川の生き物イラスト(昇降口にて)


岩本川下流・中流・上流の特徴と生き物

6月5日には、川に入り生物調査を行って生き物とふれあう予定でしたが、熱中症予防のために「川の変化の観察」へ変更となりました。

4年生の皆さんは今の岩本川と昨年の写真※とを見比べて、昨年土砂を掘った部分に今は土砂が溜まっていることなどを確認しました。魚が泳ぐ姿に楽しそうな声を上げたり、流れの速さについて友達と教えあったりもしていました。川の観察の後には、当日の朝に山本研究員が採っておいた岩本川の魚やヤゴなども見ていました。

4年生の皆さんは、これから岩本川に対する何らかの保全活動を考え、実践するそうです。その報告を楽しみにしています。

※昨年度の川学習の様子:平井小学校4年生が岩本川の流れを変える体験をしました | 矢作川研究所


岩本川観察の様子①


岩本川観察の様子②


カワムツなどの岩本川の生き物を見る


作成者:吉橋久美子
  • 前へ
  • 一覧
  • 次へ